トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > ほこりチェッカー・煙を見てみよう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ほこりチェッカー・煙を見てみよう

2020年11月20日
大分大学 理工学部

 空気中の“ほこり”や”花粉”を見る装置を作製し、実際に計測してみる。

 光(太陽光や蛍光灯、ライト、レーザー光)の反射光や散乱光は、明るい所では見にくいが、暗い所では見やすくなる。

 明るい所:元の光・100 + 散乱光・1 = 見る光・101
 暗い所 :元の光・  0 + 散乱光・1 = 見る光・1
100から101の変化は判りづらいが、0から1の変化は感じやすい。

それでは、実際に、暗い空間を作ってみよう!

材料

  • カメラ(または自身の“目”)(携帯電話のカメラで充分)
  • LEDランプ(懐中電灯みたいな小型でいい)
  • ダンボール紙(B4サイズ):黒い物がいいが、後から黒色ペンキで可。

作り方

箱をつくる

少し穴をあける (あとから大きくする)

完成したら、中をのぞいて見よう。

完成・構成図

実験項目・結果

  1. 空気をビニール袋に採取する。
    普通の空間、体操が終わった時の運動場(晴れと雨の日)、森林の中、杉の木の近く(冬と春)、などなど、各自の興味次第!
    箱の中に放出して、1分間、光った回数を計測して、比較する。

    なにも入れない時。バックグラウンド画像の信号になる。
    埃を入れた時。
  2. 火事に注意するため、バケツに水を用意する。
    火のついた線香の先端を箱に挿入し、2秒程度あとに、取り出し、入口を閉める。

    煙を入れた時。

課題:渦の正体は?発生メカニズム?芸術的な渦の作成方法?

今回、紹介したことは、きっかけつくりであり、まずは、現象を見てみる、体験してみることが重要であり、根気強く、観察して下さい。

 さあ、つくってみよう!見てみよう!

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-03-13

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

手作りカメラで写真を撮ってみよう

福井大学工学部

2013-10-11

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

発光ダイオードを使って光通信をしてみよう!

宮崎大学工学部

2015-10-22

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

白色に発光する液体を作ろう

九州工業大学工学部

2020-10-02

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

自分らしく夢を見つける

長崎大学工学部

2010-08-17

なんでも探検隊

ベビーパウダーで発光ダイオードやがん検診!

島根大学総合理工学部

2023-03-09

なんでも探検隊

高速LPWA通信で定置網の中を可視化

東京海洋大学海洋工学部

大分大学
理工学部

  • 創生工学科 機械コース
  • 創生工学科 電気電子コース
  • 創生工学科 福祉メカトロニクスコース
  • 創生工学科 建築学コース
  • 共創理工学科 数理科学コース
  • 共創理工学科 知能情報システムコース
  • 共創理工学科 自然科学コース
  • 共創理工学科 応用化学コース

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。