トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 安全で簡単な熱気球

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

安全で簡単な熱気球

2018年12月21日
福井大学 理工学部 応用物理学科
分子科学講座

はじめに

みなさん、「熱気球」って知っていますよね。風船の下でバーナーをたいて、空気をあたためて空を飛ぶものです。
今回は薄いゴミ袋をつかって、安全で簡単にできる熱気球をつくってみましょう。

用意するもの

  • ゴミ袋
    厚さ0.012 mmで45 Lのもの
    ※厚さ0.015 mmのものではうまくいきません。
    ※ホームセンターでは売っていませんので ネットで購入してください。
  • メンディングテープ
    幅8 mmのもの

つくりかた

図のように、真ん中にドライヤーが入る部分を残して両側を折り曲げ、メンディングテープで止めればできあがり。

熱気球の飛ばし方

ドライヤーを温めておいて、下から温風を入れます。
ゴミ袋の上部を手のひらでおさえます。
手のひらが熱く感じるようになったら手を離します。
熱気球が浮かび上がります。

空気の中の「小さなあばれんぼう」

空気は、分子という熱くなると元気がよくなる「小さなあばれんぼう」からできている。

なんで熱気球は上がるのか

空気は、分子という「小さなあばれんぼう」からできています(前のスライド)。小さなあばれんぼうは、温度が高くなるほど元気がよくなります。ドライヤーで吹き込んだ空気は温度が高いので、ゴミ袋のまわりの空気よりも元気がよくなります。そうすると、中の圧力がたかくなります。でも、ゴミ袋の下があいているので、圧力が外と同じになるように、中の空気はにげてしまいます。

そうすると、中の空気は同じ体積のまわりの空気よりも軽くなります。ゴミ袋の重さと中の空気をあわせた重さが、同じ体積のまわりの空気よりも軽くなると「浮力」(ものを浮かばせる力)が働いて熱気球は浮かびあがるのです。

もっと知りたい人へ

簡単にできるのでぜひ自分でやってみてください。
学校などで大勢でやる時には、同じ教室で一度にたくさんのドライヤーを使うと、ブレーカーが上がって、電気が止まってしまうこともあります。
その時は、ドライヤーをかわりばんこに使って実験してみましょう。

空気の性質、浮力などについて詳しく知りたい人は

http://polymer.apphy.u-fukui.ac.jp/~kuzuu/Education/ExprmtShow/Kuuki/DOCS/NPO_Text_Kuuki_120614.pdf
をぜひみてください。また、
http://polymer.apphy.u-fukui.ac.jp/~kuzuu/Education/Education.html
には、楽しい実験や様々な現象の仕組みを書いた記事があります。
ぜひごらんください。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2021-10-22

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

レーザー光で風船は割れるか?

香川大学創造工学部

2017-03-17

環境への取り組み

環境に優しい新たな空調システムによる熱エネルギーの有効利用

岡山大学工学部

2021-10-15

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

空気でものを動かそう「ペットボトルを使った空気砲工作」

名古屋工業大学工学部

2017-03-24

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

揚力実験装置の作りかた

九州工業大学工学部

2019-02-15

生レポート!大学教授の声

自分の目で見て、自分で考える力をつける

神戸大学工学部

2024-11-28

環境への取り組み

大気環境を知る-簡便な大気多点モニタリング法の開発と環境情報の見える化-

岩手大学理工学部

福井大学
工学部

  • 機械・システム工学科 機械工学コース
  • 機械・システム工学科 ロボティクスコース
  • 機械・システム工学科 原子力安全工学コース
  • 電気電子情報工学科 電子物性工学コース・電気通信システム工学コース
  • 電気電子情報工学科 情報工学コース
  • 建築・都市環境工学科 建築学コース・都市環境工学コース
  • 物質・生命化学科 繊維・機能性材料工学コース、物質化学コース、バイオ・応用医工学コース
  • 応用物理学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。