水は、私達の身近にある最もありふれた物質です。私達を含めて、地球上に生息しているほとんどの生物は、水なしでは生きていくことができません。ところで、科学の世界から見ると、水はありふれた物質でしょうか、ユニークな物質でしょうか。水の性質を調べていくと、他の液体物質と違うユニークな点が多々あります。今回は“ぬれる”という現象を中心に実験で確認していきましょう。
※以下のものは、ホームセンターや東急ハンズなどで手に入る。
トールビーカーに水を入れ、水の表面に活性炭を振りまきます。
①のトールビーカーに中性洗剤を数滴たらしてみましょう。
活性炭は水にぬれないので、①では水の表面に浮きます。これに目薬ビンなどに入れた中性洗剤(界面活性剤)を1~2滴垂らすと活性炭がぬれるので、すぐに沈むことが観察されます。
ブラシに防水スプレーで薬剤をスプレーし、よく乾燥させておきます※注意1
トールビーカーに水を入れ、小さなブラシをゆっくり水の表面に置きます。
②のブラシの横に中性洗剤を数滴たらしてみます。
小試験菅洗い用のブラシなどの針金部分を切り落とし、防水スプレーで防水しておきます。このブラシは防水作用のため、ぬれないので、表面張力は上向きに働きます。そのため静かに水の表面に置くと浮きます。ブラシの横の水面に中性洗剤を滴下すると、表面張力が小さくなるとともに、界面活性剤の作用でブラシがぬれてきます。そのため表面張力が下向きに働き、沈みます。
金網に防水スプレーで薬剤をスプレーし、よく乾燥させておきます。※注意1
①の茶こしやあく取りの金網に、ビーカーなどの水を金網の横から静かにゆっくり注ぎます。
②の金網の底を指で突っついてみましょう。
金網はぬれないので表面張力の力は上向きに働くため、水は落下しません。やや目の荒い金属網でも、注意してゆっくり水を注げばバランスが取れて水はこぼれません。しかし、金網の下部を突っつくとバランスが崩れ、水はこぼれ落下します。
※注意1:防水スプレーの薬剤を吸い込むと危険です。スプレーをするときは、マスクなどをしてベランダや外など換気のよい場所で行ってください。
φ10㎜の試験管に水を入れ、定規などでふたをして押さえ、逆さにして、定規を横にスーと引き抜きます。※注意2
φ12㎜、φ15㎜の試験管など内径がやや大きいものでもチャレンジしてみましょう。
コップに水を入れ、はがきでフタをして倒立させ手を離すと、ハガキがコップに張りついて水はこぼれません。よく知られた実験ですが、「大気圧がハガキを押すので水がこぼれない」と理解されている場合があります。これは誤りで、ハガキは表面張力の作用で張りついているため水はこぼれません。この実験のように試験管の内径が小さければ、水の表面張力でバランスがとれ、ふたなどがなくても水は落下しません。実験3も同様な現象です。表面張力で支えているので、試験管の長さや水の量は関係なく、試験管の口の内径が関係します。
※注意2:定規など水にぬれにくいものでフタをして試験管を倒立させます。水を下に引っ張らないように注意して、スーと横に引き抜いてみましょう。内径が大きくなるとより難しくなります。
掲載大学 学部 |
東京農工大学 工学部 | 東京農工大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |