トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 石から絵の具を作ってみよう!

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

石から絵の具を作ってみよう!

2016年3月17日
秋田大学 国際資源学部附属 鉱業博物館

ものに色を付ける成分「着色剤」とは

皆さんの身近ある食べ物やジュース、絵画や染め物、化粧品など様々なものに色を付ける成分を着色剤といいます。着色剤には、水や油などの溶剤にとけて溶剤自体に直接色を付ける「染料」と、溶剤には溶けず、溶剤が乾いた後は着色剤が固まって残る「顔料」に分かれます。

その「顔料」の中でも、鉱物から作られた「無機顔料」と呼ばれる着色剤は大変古くから使われていました。これは染料に比べて耐久性があり、10年、100年どころか15000年前のラスコー洞窟の壁画にも使われた顔料は、現在でも色彩が残っています。

Image credit: Prof Saxx / CC BY-SA 3.0.
(画像はウィキペディア「ラスコー洞窟」から借用)

貴重な鉱物を用いた絵の具

天然の鉱物を砕いて粉にした天然岩絵の具は、艶のない深みのある色が美しく、古代から壁画や絵画などに利用されている画材です。

秋田大学で所蔵している絵巻「阿仁鉱山 銅山働方之図(あにこうざん どうざんはたらきかたのず)」では約150年前に作成されたにもかかわらず、未だに美しく発色しています。

(絵巻「阿仁鉱山 銅山働方之図」の一部)(絵巻「阿仁鉱山 銅山働方之図」の一部)
藍銅鉱

「群青」と呼ばれる青い部分は「藍銅鉱(らんどうこう)」という鉱物を使っています。

日本でも古くから使われ、尾形光琳(おがたこうりん)が描いた国宝「燕子花図(かきつばた ず)」では燕子花の花の色にも使われています。

孔雀石

「緑青」と呼ばれる緑の部分は「孔雀石(くじゃくいし)」という鉱物を使っています。

こちらも古くから使われ、植物の葉など緑を描く際に使われています。

辰砂

「辰砂」と呼ばれる赤は、その名のとおり「辰砂(しんしゃ)」という鉱物が使われています。

鮮やかな赤を表現しますが、毒性を持つため取扱いには注意が必要です。

大理石

「方解末」と呼ばれる白を表現するには「大理石(だいりせき)」が主に使われています。

肌色を表現するときは、この大理石に「鉛丹(えんたん)」や「赤鉄鉱(せきてっこう)」を混ぜて使います。

他にも、様々な鉱物が顔料の原料として使われています。

それでは実際に岩絵の具を作ってみましょう。

用意するもの

用意するもの
  • 鉱物

    1.藍銅鉱、2.赤鉄鉱(ヘマタイトとも呼ばれます)、3.孔雀石、4.青金石(ラピスラズリとも呼ばれます)

    これらの鉱物は色が鮮やかで人気もあるため、天然石・アクセサリー販売店等で比較的安価で手に入ります。藍銅鉱と青金石は青色、孔雀石は緑色、赤鉄鉱はレンガ色になります。

  • ステンレス(または鉄)乳鉢

    石の塊をある程度の大きさに砕くときに使います。

  • めのう乳鉢

    ステンレス乳鉢で砕いた後、めのう乳鉢を用いて粉状にします。

  • 膠(にかわ)液

    粉末にした岩絵の具を、紙などに描く際に使います。画材屋等で販売しています

  • 画材

    絵を描くときに使うものです。パレット、筆、画用紙や葉書など。

  • ゴーグル、マスク

    飛び跳ねた石のかけらから目を守ったり、砕いた粉末を吸い込まないようにするため着用します。

  • 薬包紙

    余った岩石粉を保管するときに使います。

手順

  1. ステンレス乳鉢に鉱石を入れ出来るだけ細かく砕きます。

    手順
    手順
  2. めのう乳鉢に移し替え、さらに細かく磨りつぶしていきます。目標は小麦粉くらいの手触り。

    手順
    手順
  3. 磨りつぶした鉱物粉を種類ごとに小皿に移し、必要な分だけパレットに取ります。

    手順
    手順
  4. 膠(にかわ)液をパレットに取り、それを水で2~3倍に薄めて鉱物粉と混ぜ合わせます。

    手順
    手順
  5. 準備するもの

    絵を描きます。筆を滑らせるようにではなく、色を置くような感じで描いていきます。

  6. 余った鉱物粉は、薬包紙につつんで保存できます。

    手順
    手順

岩絵の具作りを楽しみ、作品が出来ました。

鉱業博物館企画展「鑛のきらめき」ワークショップ「石から絵具を作ってみよう!」の様子

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2018-04-26

工学ホットニュース

次世代のCT(Computed Tomography)計測・検査装置

徳島大学理工学部

2021-11-19

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

化学メッキ

九州工業大学工学部

2017-08-04

Pict-Labo

工業界に革新を創出する知的レーザ計測機器

徳島大学理工学部

2021-08-20

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

身近な物質の結晶化と分子構造

豊橋技術科学大学

2023-09-15

なんでも探検隊

まだ知られていない厳冬期の絶景を求めて

北見工業大学工学部

2018-02-20

Pict-Labo

顕微鏡でナノの世界を観察する

山梨大学工学部

秋田大学
国際資源学部

  • 資源政策コース
  • 資源地球科学コース
  • 資源開発環境コース

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。