トップページ > 環境への取り組み > マイクロプラスチックはどこからきて、どこへいくのか

環境への取り組み

マイクロプラスチックはどこからきて、どこへいくのか

東海地区

2025年2月13日
東海地区

岐阜大学 工学部

はじめに

「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」をご存知ですか?2019年に開催されたG20大阪サミットにおいて日本が提案した「海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減する目標」のことを指します。現在、達成目標年を2040年として、汚染対策への取り組みが国際的に加速しています。2022年以降、2025年1月現在に至るまで、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書策定に向けた政府間交渉委員会(INC)が5回にわたって開催されていることからも、国際的な注目度の高さが伺えます。一方、問題解決のための対策立案には科学的知見がまだまだ不足していると指摘されています。

 こういった背景を受け、私達の研究グループでは、特に、大きさ5mm未満の「マイクロプラスチック」の発生・流出の実態把握と抑制技術の開発について研究を進めてきました。

みえない繊維状マイクロプラスチックを測り、排出実態を追う

 洗濯は日々の生活に欠かせません。しかし、ポリエステルなどの化学繊維で作られた衣料品を洗濯すると、「繊維状マイクロプラスチック」が発生します。繊維状マイクロプラスチックは、微細であり、ピンセットで掴めません。そのため従来は正確な分析が難しかったのですが、私達は「蛍光染色観察法」を使って、本数と長さを計測できる技術を開発してきました)。その手法を使って、全国排出量を推計した結果を図1に示します。図2にみられるような繊維状マイクロプラスチックについて、その排出量が一人一日あたり約23,000本と推計されました。また、各家庭からの生活排水や事業所などの排水を集めて処理する「下水道(下水処理場)」、各戸で汚水をオンサイト処理する「浄化槽」、浄化槽汚泥を処理する「し尿処理場」などを実測調査(図3)したデータから、これらの汚水処理施設での除去率が90%以上であることが分かりました。一方、除去されきれずに全国の水環境に排出される量は2,720億本/日となり、汚水未処理人口(2023年度末時点で全人口の6.7%)からの排出量がこのうち約3/4を占めると推計されました。国内で整備され、管理されてきた大切な社会基盤である汚水処理施設は、もともとは「新たな環境汚染物質」の除去を目的に作られたものではないですが、繊維状マイクロプラスチックの重要な流出抑制機能を有していることが分かります。

図1. 生活排水由来の繊維状マイクロプラスチックの日本全国における排出量推計結果図1. 生活排水由来の繊維状マイクロプラスチックの
日本全国における排出量推計結果
図2. 蛍光染色観察法により顕微鏡で観察された繊維状マイクロプラスチック図2. 蛍光染色観察法により顕微鏡で
観察された繊維状マイクロプラスチック
図3. 現地調査の様子図3. 現地調査の様子

砂浜でみつかるプラスチックはどこから?

 最近、砂浜海岸でみつかるプラスチックの調査をスタートしました。大学から近い半島(例:知多半島)や本州から遠く離れた離島(例:沖永良部島)、海外の海岸(例:インドネシア・ジョグジャカルタ南部の海岸)などの砂浜を調査(図4、図5、図6)した結果、大小様々なプラスチック片が見つかりました。大きな漂着物の中には、パッケージに海外の言語がみられ、起源(どこからきたのか)が予想できるものもありました。また、沖永良部島では、台風の際に漂着物が大量に砂浜に打ち上げられていたり、ジョグジャカルタ南部の海岸では、調査した乾季の間は上流河川から運ばれてきたプラスチックごみがラグーンに溜まった状態になっていたりと、その土地の特徴によってプラスチックの流出や滞留状況が異なることが分かりました。

図4. 知多半島での調査(2024年6月)図4. 知多半島での調査(2024年6月)
図5. 沖永良部島での調査(2024年10月)図5. 沖永良部島での調査(2024年10月)
図6. インドネシア・ジョグジャカルタ南部海岸での調査(2024年8月)図6. インドネシア・ジョグジャカルタ南部海岸での調査(2024年8月)

 各砂浜で収集したプラスチック片について、FT-IRという装置を用いて樹脂の種類を同定しつつ、顕微鏡により、大きさ、形、色などを観察して記録しました(図7)。それらのデータを解析したところ、その検出傾向から、環境中で、あるいは、調査した砂浜で、大きなプラスチック片から小さなプラスチック片に微細化していることが示唆されました。また、砂浜でのビーチクリーン活動は国内でも盛んに行われていますが、数百μm未満の大きさの微細プラスチック片は人の手では回収しきれていない可能性も考えられました。

図7. 砂浜海岸から採取し、顕微鏡で観察したメソプラスチックおよびマイクロプラスチックの例図7. 砂浜海岸から採取し、顕微鏡で観察したメソプラスチックおよびマイクロプラスチックの例

分析技術の融合:微細なプラスチック片の起源を探る

図8. 高分解能質量分析装置LC-QTOF/MS図8. 高分解能質量分析装置
LC-QTOF/MS

 微細なプラスチック片の場合、起源を推測することは簡単ではありません。そこで、私達の研究グループでは、上述のFT-IRに加えて、得意とする高分解能質量分析技術を活用し、砂浜で回収したプラスチックに含まれる微量有機成分を一斉に分析することで、起源を解析する取り組みを行っています(図8)。例えば、プラスチック製品がボロボロ(つまり微細化)にならないように製造時に添加される紫外線防止剤であったり、最初からプラスチックに添加されるはずのない農薬や界面活性剤であったり、一緒に検出される微量有機成分の含有傾向から起源を推定する試みです。また、これらのデータを積み上げることで、どのようなプラスチック片が海洋へ流出しやすい(海外から漂着しやすい)か、どのような化学汚染物質がプラスチックと共存して移動しやすいか、などを解明できればと考えています。

さいごに

 環境研究においては「Think Globally, Act Locally」の精神が重要と考えます。現地調査/実験/データ解析を通じて目の前の環境問題に向き合い、研究実績を積み上げることは大事です。さらに、それらの知見を、地球上の様々な場所で起きている問題にどのように応用できるか、思いを巡らすことも大事といえるでしょう。

 私達の研究成果が、世界的なプラスチック汚染対策の推進につながるよう、日々活動を続けていきます。

参考文献

1) 田中周平、山下洋正、北村友一&鈴木裕識 (2022) 下水中に含まれるマイクロプラスチックの検出と挙動に関する共同研究報告書 -下水中の繊維状マイクロプラスチックの分析マニュアル-

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2013-02-06

なんでも探検隊

プラスチックが電気を通す!~ノーベル化学賞 白川英樹先生が発見した共役高分子の魅力~

山口大学工学部

2018-08-24

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

廃プラスチックをリサイクルしてみよう!

宮崎大学工学部

2009-10-01

環境への取り組み

シップリサイクルシステムの構築

室蘭工業大学理工学部

2020-01-24

生レポート!大学教授の声

良いモノをつくるにはバランスが大切

信州大学繊維学部

2023-11-02

生レポート!卒業生の声

自分の気持ちに、妥協はしない。視野は絞らず、目標は明確に。

北見工業大学工学部

2020-08-07

なんでも探検隊

新型コロナウイルス感染症拡大防止の切り札 ~光触媒銅繊維シート~

群馬大学理工学部

岐阜大学
工学部

  • 社会基盤工学科(環境・防災デザインコース)
  • 電気電子・情報工学科(電気電子コース、情報コース、応用物理コース)
  • 化学・生命工学科(物質化学コース、生命化学コース)
  • 機械工学科(機械コース、知能機械コース)

学校記事一覧

環境への取り組み
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。