トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.85】土木分野の交通・都市計画について学んでいます

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.85】土木分野の交通・都市計画について学んでいます

vol.85九州工業大学 工学部
大学院工学府 工学専攻
国土デザインコース

M.S.さん

2020年9月11日

工学部の土木分野、都市計画・交通を選んだ理由

 私は自分が育ったまちや地域に愛着を持っており、まちに関わる仕事がしたいと漠然と考えていました。そこで建設学科を選んだわけですが、高校生のときは建築と土木の違いを認識していませんでした。幸い、九州工業大学は2年次に土木か建築を選択できるので、私は土木コースに行くことができましたが、高校生の時に土木コースの大学を選択するのは難しいように感じます。私は土木分野が何をしているか具体的にはわかっていませんでしたし、イメージできない分野を選ぶのは不安です。そこで、建築と土木の違いについて土木分野の私なりに述べたいと思います。

 まず、建築学科の方が人気があります。華やかでおしゃれなので目を引きます。土木学科は泥臭い雰囲気でイメージするままの工学部といった雰囲気です。このような印象の違いがありますが、重要なのは内容です。建築はご存じの通り建物を建てる分野です。イメージの強い意匠デザインの他にも、建物の構造や設備などがあります。多くは利用者が決まっており、人の夢を形にし実現できる仕事なのではないかと思います。対して土木はインフラに関する分野です。道路やダム、河川、橋梁など公共のものを取り扱います。利用者は特定されず、社会全体の利益を考えるため誰もが納得するものにはなりえません。しかし、多くの人にとって生活の基盤となるものを多くの関係者と協力してつくることには意義があると思います。

 私個人としてはまちの全体としての雰囲気や地域のつながりに興味があり、より多くの人との関わりを持つことができるため土木分野を目指しました。現在は、多くの住民にとって愛着の持てるまちをつくる技術者になることが目標です。

研究について

 土木というとハード面のインフラのイメージが強いですが、私が専攻する都市計画・交通のようなソフト面の分野もあります。この分野は土木の中では比較的女性が多いように感じます。私の研究は過疎地域での地域交通に関するもので、交通だけでなく地域の暮らしや経済にも着目しています。具体的にはヒアリング調査を行い住民や事業者の意見を取り入れ事業に活かしています。計算ばかりでなくこのような文系的要素もあることを知っていただけたら幸いです。

message

自分の声と向き合って悔いのない選択をしてください!

教えてなんでもアンケート

将来目指している(目指していた)職業は何ですか? 建設コンサルタントです。
工学系への進学理由は? まちについて学ぶためです。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? 都市計画、交通工学です。
女子が少なくて困ったことは? 仲間意識が強くて困りません。
理工系で就職は有利だと思いますか? 専門的な仕事には有利だと思います。
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? 大学院に進む人が多いことです。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 理解できる物理が好きでした。
高校時代の苦手科目は? 英語です。
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? 問題に慣れることです。
クラブ・サークル活動などをしていますか? 剣道部でしたが引退しました。
今一番興味があることは? エニアグラムです。
工学部に来て大変なことは? 理解できない授業が難しいです。
工学部に来てよかった事は? 将来に役立つ勉強だけでなく考え方なども学べたことです。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2025-01-24

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

DIY教材の可能性:3Dプリンタによる骨組模型の製作と活用

筑波技術大学産業技術学部

2018-10-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

多様な視点から建築・まちづくりに携われる仕事です!

徳島大学理工学部

2022-11-18

生レポート!現役学生の声

学部生活を通して

佐賀大学理工学部

2025-03-21

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.146】目標に向かって

熊本大学工学部

2015-08-19

生レポート!現役学生の声

「はじめの一歩。」

琉球大学工学部

2018-10-19

生レポート!現役学生の声

工学部でできること

宇都宮大学工学部

九州工業大学
工学部

  • 建設社会工学科 - 建築学コース
  • 建設社会工学科 - 国土デザインコース
  • 機械知能工学科 - 知能制御工学コース
  • 機械知能工学科 - 機械工学コース
  • 宇宙システム工学科 - 機械宇宙システム工学コース
  • 宇宙システム工学科 - 電気宇宙システム工学コース
  • 電気電子工学科 - 電気エネルギー工学コース
  • 電気電子工学科 - 電子システム工学コース
  • 応用化学科 - 応用化学コース
  • マテリアル工学科 - マテリアル工学コース

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。