トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > UVレジンで瑪瑙(めのう)レジンを作ってみよう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

UVレジンで瑪瑙(めのう)レジンを作ってみよう

2019年1月11日
名古屋工業大学 工学部

はじめに

UVレジンとは、紫外線によって液体から固体に変わる特殊な透明樹脂です。瑪瑙とは微細な石英の結晶が集まってできた石です。瑪瑙の中でも白色や褐色、青色などやそれらが混ざり合った同心円状の縞模様のものが一般的によく知られています。
今回は2種類のUVレジンを使って縞模様の瑪瑙レジンを作ります。

材料と道具

  • UVレジン(ハード)
  • UVレジン(ソフト)
  • パステル
  • 牛乳パック
  • 石を模ったプラスチック粘土の型
  • 竹串
  • 保護メガネ
  • マスキングテープ
  • レジンクリーナー
  • カッター
  • UVライト

作り方

図1、2を参照して作成して下さい。

  1. 牛乳パック(四角に切ってあるもの)にパステルで25㎜、35㎜、45㎜程度の長さの線を3本引く。色を変えて、同じものを全部で3個作る。
  2. 25㎜の長さのパステルは2滴、35㎜の長さのパステルは2滴、45㎜の長さのパステルは3滴、UVレジン(ソフト)を載せる。竹串でレジンとパステルを混ぜてから延ばす。
  3. UVライトに3分間当てる。固まったらレジンを竹串で牛乳パックから剥がす。
  4. マスキングテープの上に下から45㎜、35㎜、25㎜の長さのレジンを重ねる。
  5. 図1 瑪瑙レジンの作り方1図1 瑪瑙レジンの作り方1
  6. マスキングテープが外側になるように丸めて留める。つなぎ目と断面にUVレジン(ソフト)を付けてUVライトに3分間当てる。その後マスキングテープをはがす。
  7. 石を模ったプラスチック粘土の型にUVレジン(ハード)、⑤で作ったレジンを入れる。UVライトに3分間当てる。
  8. 型からレジンを取り出して、瑪瑙の模様が出るようにカッタ-で余分な部分を切る。
  9. 真ん中にパステルで色付けしたUVレジン(ハード)を入れる。UVライトに3分間当てる。
    表面全体につやを出すためUVレジン(ハード)を薄く塗る。さらにUVライトに3分間当てる。
    最後にレジンクリーナーで表面をきれいにする。
  10. 図2 瑪瑙レジンの作り方2図2 瑪瑙レジンの作り方2
    写真1 中のUVレジン(ソフト)の作成写真1 中のUVレジン(ソフト)の作成
    写真2 完成品写真2 完成品

参考文献

ビーズママ 監修、UVレジンでつくる鉱物レシピ、河出書房新社、
キムラプレミアム 著、UVレジンの簡単アクセサリー100、主婦の友生活シリーズ
八川シズエ 著、こども鉱物図鑑、中央アート出版社

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2017-03-17

環境への取り組み

環境に優しい新たな空調システムによる熱エネルギーの有効利用

岡山大学工学部

2020-11-20

なんでも探検隊

長崎の海で潮流タービンを実証試験

長崎大学工学部

2013-03-26

生レポート!卒業生の声

些細なことに疑問を抱き、それらをひとつずつ解決していく

愛媛大学工学部

2013-09-13

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

超伝導磁気浮上ジェットコースター

山梨大学工学部

2018-02-20

Pict-Labo

顕微鏡でナノの世界を観察する

山梨大学工学部

2023-12-15

Pict-Labo

微生物の会話を見る

九州工業大学情報工学部

名古屋工業大学
工学部

  • 生命・応用化学科生命・物質化学分野
  • 生命・応用化学科ソフトマテリアル分野
  • 生命・応用化学科環境セラミックス分野
  • 物理工学科材料機能分野
  • 物理工学科応用物理分野
  • 電気・機械工学科電気電子分野
  • 電気・機械工学科機械工学分野
  • 情報工学科ネットワーク分野
  • 情報工学科知能情報分野
  • 情報工学科メディア情報分野
  • 社会工学科建築・デザイン分野
  • 社会工学科環境都市分野
  • 社会工学科経営システム分野
  • 創造工学教育課程
  • 基幹工学教育課程

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。