トップページ > なんでも探検隊 > AI研究を通して誰もが快適に利用できる図書館を目指して

なんでも探検隊

AI研究を通して誰もが快適に利用できる図書館を目指して

2020年8月21日
電気通信大学 情報理工学域

 日本政府は、目指すべき未来社会の姿として、Society5.0というコンセプトを提唱しています。内閣府によると、Society5.0とは、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」のことです。その実現に向けて、IoT、ビッグデータ、AI、ロボットなどに関する技術の研究開発が重要視されています。

 電気通信大学附属図書館の中にあるUEC Ambient Intelligence Agora(通称「AIA」)は、ホワイトボードやプレゼンテーション機器などが整備された、対話可能な学修スペースです。同時に、研究のための実験空間としての側面を持ち、AIをはじめとしたSociety5.0に関する技術の研究が行われています。

図1 AIAでの学修の様子図1 AIAでの学修の様子

 AIAには多種多様なセンサーが設置されており、現実空間をデータ化しています。集めたデータはAI研究のもとで分析され、仮想空間上でのシミュレーション結果をもとに、現実空間への働きかけ(アクチュエーション)を行います。これは、Society5.0の基盤となる仕組みとほとんど同じです。 AIAでは、このデータ収集と分析、シミュレーション、アクチュエーションを繰り返して学修環境を改善し続ける空間を目指し、誰もが快適に利用できる図書館の実現に向けて様々な研究が行われています。授業や研究室を通じて学生も参画しており、会話を通じて図書をお勧めしてくれるAIや、MRデバイスを用いた見学案内アプリケーションの開発、モバイルバッテリーを用いて座席利用の効率化する取組などを実施しています。

図2 MRデバイスを用いた見学案内アプリケーション 目的地を緑の矢印が指し示し、到着すると図と音声による案内が流れる図2 MRデバイスを用いた見学案内アプリケーション
目的地を緑の矢印が指し示し、到着すると図と音声による案内が流れる
図3 貸出用のモバイルバッテリー データ分析の結果、電源付近の座席に利用が集中していることが判明した。モバイルバッテリーにより電源の問題を解決し、利用者を分散させることで、座席利用の効率化を図る。図3 貸出用のモバイルバッテリー
データ分析の結果、電源付近の座席に利用が集中していることが判明した。
モバイルバッテリーにより電源の問題を解決し、利用者を分散させることで、座席利用の効率化を図る。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-03-06

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

1cmの精度の自作スマホナビを作ってみよう

東京海洋大学海洋工学部

2018-03-09

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

将来的な目標を見つけるまでは、努力の貯金を!

筑波技術大学産業技術学部

2022-03-10

生レポート!現役学生の声

情報工学と大学生活

京都工芸繊維大学工芸科学部

2022-01-14

生レポート!卒業生の声

機械系の学生に伝えたいこと

岩手大学理工学部

2021-01-29

生レポート!卒業生の声

なんとな~く入学した理工学部で得たもの

佐賀大学理工学部

2020-10-30

生レポート!現役学生の声

ワクワクする未来を創造したい

神戸大学工学部

電気通信大学
情報理工学域

  • Ⅰ類(情報系)
  • Ⅱ類(融合系)
  • Ⅲ類(理工系)
  • 先端工学基礎課程(夜間主課程)

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。