トップページ > なんでも探検隊 > ランナーの走り方を分析する

なんでも探検隊

ランナーの走り方を分析する

2020年4月24日
信州大学 繊維学部

 数あるスポーツのうち、最もシンプルなもののひとつにランニングがあります。休日になると公園でジョギングを楽しんでいる人をよく見かけますね。皆さんも体育の授業で長距離走に取り組んだことがあるでしょう。皆さんの中には、走ることが得意で、とても速く走れる人もいると思います。でも、この記事を書いている私のように、とても遅いのにすぐに膝や腰が痛くなってヘロヘロになり、平然と自分を追い抜いて走り去ってゆく友人の後ろ姿をうらやましく思ったことがある人も多いのではないでしょうか。私の場合は日頃の運動不足という大きな理由がありますが、日夜運動に勤しんでいる人でも走るのが速い人や遅い人、フルマラソンを走れる人やすぐに関節が痛くなってしまう人、など様々な人がいます。こうした違いはどこから生まれるのでしょう?

 信州大学繊維学部の小関道彦研究室では、国立研究開発法人産業技術総合研究所と共同で、アスリートランナーと初心者ランナーの走り方の違いについて調べています。具体的には、モーションキャプチャシステムと呼ばれる装置を使って、ランナーが走っている時の各関節の三次元的な動きを計測します。この作業を、複数のランナーに対して行いました。得られたデータを分析した結果、競技会に出場しているアスリートランナーと、普段からランニングを行っていない人では、ランニングフォームに様々な違いがあることが分かりました。

 この結果を聞くと、初心者もアスリートランナーの走り方を真似ればラクチンに速く走れるようになれるんじゃないか、と思う人もいるかもしれません。でも、残念ながらそんなに簡単ではなさそうです。アスリートランナーは、これまでのトレーニングで身体を鍛えているから今の走り方が最も効率的なのです。十分に身体を鍛えていない初心者がアスリートランナーの走り方を真似るだけでは身体に余計な負担をかけることになってしまうかもしれません。何事も努力を積み重ねなくちゃ成果は得られないってことですね。今後、両者の走り方の違いについてさらに分析し、初心者ランナーに対する効果的なトレーニング方法について考えていきます。

図1 産業技術総合研究所内の実験室での計測の様子。天井にある複数のカメラで撮影するとともに、床に埋め込まれたセンサーで踏みしめる力を計測します。図1 産業技術総合研究所内の実験室での計測の様子。
天井にある複数のカメラで撮影するとともに、
床に埋め込まれたセンサーで踏みしめる力を計測します。
図2 分析により抽出されたランニングフォーム(青:アスリートランナー、赤:非ランナー)。破線で示す足がちょうど接地するタイミングを図示しています。図2 分析により抽出されたランニングフォーム
(青:アスリートランナー、赤:非ランナー)。
破線で示す足がちょうど接地するタイミングを図示しています。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2021-03-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

自由な発想でつくりたいものをかたちにする

新潟大学工学部

2016-12-21

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

赤外線距離センサーを使おう

名古屋工業大学工学部

2013-12-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

音声の不思議を分析してみよう

琉球大学工学部

2013-08-01

なんでも探検隊

距離画像カメラとその応用

筑波技術大学産業技術学部

2010-12-09

生レポート!大学教授の声

高校生時代の自分からみた工学

福島大学共生システム理工学類

2018-02-16

工学ホットニュース

スポーツを科学する ~北見工業大学冬季スポーツ科学研究推進センター~

北見工業大学工学部

信州大学
繊維学部

  • 先進繊維・感性工学科
  • 機械・ロボット学科
  • 化学・材料学科
  • 応用生物科学科

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。