トップページ > 環境への取り組み > 地域と大学が一体となった低炭素街づくり

環境への取り組み

 

地域と大学が一体となった低炭素街づくり

 
関東地区 2011年2月18日
関東地区
群馬大学 工学部

群馬県桐生市にある群馬大学工学部では、地域と協力して低炭素型の未来社会の構築を目指したさまざまな取り組みを行っております。特に、平成20年度以降「日本科学技術振興機構(JST)・社会技術研究開発センター」の事業として「地域力による脱温暖化と未来の街-桐生の構築」というプロジェクトを行ってきました。

このプロジェクトでは、地域の森林資源の活用や、公共交通の利用促進、グリーン観光の推進など、低炭素社会を作るための様々な社会実験を行っています。また、環境省が進める「チャレンジ25」事業にも協力し、地域で得ることができる再生可能エネルギーを、電動アシスト自転車や超小型EV(マイクロEV)に投入して動かす「エネルギーの地産地消」の実験を行っております。

図1 プロジェクトのイメージ

図1 プロジェクトのイメージ

図2 地域のエネルギーで電気自動車を動かす

図2 地域のエネルギーで
電気自動車を動かす

HPアドレス:
「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」「地域力による脱温暖化と未来の街-桐生の構築」

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2009-10-01

環境への取り組み

水の流れを追いかける研究者たち

山梨大学工学部

2023-01-27

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

太陽電池で遊ぼう・測ろう

東京農工大学工学部

2010-01-25

環境への取り組み

ナノテクノロジーを使ってクールアース50(低炭素社会)の実現を目指す!

山口大学工学部

2025-02-13

なんでも探検隊

雨による風車ブレードのエロージョン

新潟大学工学部

2022-02-10

工学ホットニュース

海外の太陽熱から水素を製造するシステムの研究開発

新潟大学工学部

2014-02-18

環境への取り組み

膜分離技術を活用したエネルギー・環境技術の紹介

長崎大学工学部

自動車と環境について学べる・研究している大学/学部/学科はこちら>>

群馬大学
理工学部

  • 物質・環境類
  • 電子・機械類

学校記事一覧

環境への取り組み
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。