2024年11月8日
私が情報工学に興味を持ったのは、親族のエンジニアの影響でした。
災害時にいち早く駆け付け、システムを復旧させて帰ってくる姿は、まるでヒーローのようでした。
学生時代はずっと理系科目が苦手でしたが、情報工学やエンジニアへの強い興味から、理系を選択しました。
大学入学後、1年次は苦手な数学や物理の授業が多く、かなり大変でした。
しかし、年次が上がるにつれプログラミングやネットワークの授業など、実際にシステムを動かす授業が増え、楽しく授業を受けていました。
始め理系は女子が少ない印象がありましたが、学科全体の人数が多かったので、比率では少なくても女子の同級生はたくさんいて安心しました。
研究室では車車間通信、つまり車の通信の研究を行っていました。
研究では自分で考えてアクションを起こす力が付きました。就職した今、自ら考え行動する力は大事だと実感しています。
就職活動においては、理系企業は大学院卒が多い傾向にありますが、学部時代しっかり勉強している・やりたいことが明確であれば学部卒でも理系企業に就職できます。
現在は、IT企業でネットワークエンジニアとして働いています。
ネットワークエンジニアとは、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器を設計・構築し、企業に導入を行う職種です。
学生時代の勉強より実践的な内容で、大変な毎日ですが、情報工学で学んだ知識と得意な英語が生かせてとても楽しいです。
大学や職業は、中高で学んできた教科だけでは語り切れません。
自分のやりたい学問があれば、学生時代の苦手科目だけで判断せず挑戦するのは良い選択だと思います。
自分の想いに従って、進んでみてください!
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | システムエンジニアを目指していました。 大学在学中にネットワークの講義を受けたことで、ネットワークエンジニアを目指すようになりました。 |
---|---|
工学部への進学を決めたのはいつごろ? | 中3で高専への進学を視野に入れていましたが、本格的に決定したのは高校1年の理系選択時です。 |
工学系への進学理由は? | プログラミングなど、情報工学に興味を持ったからです。 |
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 情報工学を選べるコースがあったこと、通いやすさ・英語教育の充実です。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 幅広い情報工学の知識と、研究室ではネットワークについてです。 |
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? | 理工学系はとても忙しいと聞いていましたが、計画を立てて授業・課題進めればアルバイトやサークル活動など勉学以外も充実させられます! |
女子が少なくて困ったことは? | 割合的には少ないですが、コース全体の人数が多いので特別困ったことはなかったです。 |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 体力がある人が多く、精力的に活動している人を見ると自分もやる気になります。 |
理工系で就職は有利だと思いますか? | 有利だと感じます。入社後、すぐに活躍できる人材になれると思います。 |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | アウトドアアクティビティより、じっくり考える授業や課題が多いように感じました。 |
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? | 完全文系タイプです。英語が一番得意でした。 |
アルバイトをしていますか? | していました。英語の塾講師として働けたことで、大学入学後も英語力をキープできました。 |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | 週1~2回活動する卓球サークルに入っていました。 |
今一番興味があることは? | 外国語の勉強です。最近オンライン英会話を始めました。 |
工学部に来て大変なことは? | 理系科目が苦手なので、数学の授業はかなり苦労しました。 |
工学部に来てよかった事は? | 市販の本だけでは理解しづらい、情報工学の根幹となっている理数系知識を学べたことです。 |
掲載大学 学部 |
宇都宮大学 工学部 | 宇都宮大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |