トップページ > 生レポート!大学教授の声 > モノの分解から始めよう!

生レポート!大学教授の声

 

モノの分解から始めよう!

 
2010年9月16日
金沢大学 理工研究域長
山崎 光悦

モノの分解から始めよう!

「工学」とは、自然科学を基礎とし、その成果を人間社会に役立つ技術や製品に応用する学問です。つまり、「ものづくり」を通して人類の幸福に貢献する学問分野です。皆さんの身の回りの製品は、すべて工学と工業技術によって設計・生産されたものと言っても過言ではありません。言い換えると、工学とは人間が生活する上で必要な衣食住のすべてに関与し、資源の乏しい我が国を、「技術創造立国」として将来にわたって繁栄を持続させる、重要な学問分野です。

では、「工学」や「ものづくり」を勉強するためには、何から始めれば良いでしょうか?

まずは「モノを分解する」ことから始めてみませんか?分解するモノは何でもよいのです。家にある古い動くおもちゃでも、壊れた電卓や家電製品でも、使わなくなったケータイやゲーム機でも良いのです。ドライバーなどの工具を持ってケースを外してみましょう。ケースはどのように組み合わさっていましたか?
次に中を見てみましょう。何が入っていますか?動くモノであればモーターやギア(歯車)などが入っているはずです。動くために、どの部品がどのように動作するかを見てみましょう。電化製品の場合は、見たことのない小さな部品が見つかると思います。古い家電製品では数個の部品しかありません。ケータイでは数10個の部品があります。これらは、抵抗、コンデンサやIC(集積回路)といったものです。こんなに少ない部品でいろいろなことができるのです。じゅうぶん中を見たら、今度は元通りに組み立ててみましょう。おもちゃの場合、また動くようになりましたか?

最後に、もう一度モノを外からよく見てみましょう。使いやすい形ですか?カッコイイ形ですか?自分だったらどのような形にしますか?どんな動き・機能を持たせたいですか?

モノを「分解」するのは面白いでしょう。この体験が「ものづくり」への一歩です。さあ、「分解」から「ものづくり」まで学べる工学系学部で学びましょう。お待ちしています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2010-08-23

生レポート!卒業生の声

モノづくりのすすめ

富山大学工学部

2024-02-22

生レポート!卒業生の声

伝える能力の大切さ

徳島大学理工学部

2010-04-19

生レポート!卒業生の声

未来の研究者・技術者の皆さんへ

岩手大学理工学部

2009-10-01

なんでも探検隊

携帯電話を分解してみよう!

山形大学工学部

2011-12-05

生レポート!大学教授の声

若者よ、勉強しなさい。

山口大学工学部

2012-08-28

生レポート!大学教授の声

Face-to-Faceで会話しよう

岡山大学工学部

金沢大学
理工学域

  • 数物科学類
  • 物質化学類
  • 機械工学類
  • フロンティア工学類
  • 電子情報通信学類
  • 地球社会基盤学類
  • 生命理工学類

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。