トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 光るスライムを作ろう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

 

光るスライムを作ろう

 
光るスライムを作ろう
2012年11月21日
新潟大学 工学部 機能材料工学科

材料
  1. ホウ砂(薬局にて購入)
  2. 洗濯のり(PVAと書いている物)
  3. 食紅または絵の具
  4. コップ×3
  5. 割り箸
ホウ砂、洗濯のり、食紅または絵の具、コップ×3、割り箸
注意
ホウ砂はうすい水溶液は目の洗浄液として使われます。
 しかし、毒性のある薬品になりますので飲み込まないでください。

作り方

1

洗濯のりと同じ量の色水を用意する

洗濯のりと同じ量の色水を用意する
2

洗濯のりの容器に色水を滴下、かき混ぜる

洗濯のりの容器に色水を滴下、かき混ぜる

3

小さじ一杯分のホウ砂をお湯で溶かす

小さじ一杯分のホウ砂をお湯で溶かす
4

2の容器に3の液体を割り箸でかき混ぜながら少しずつ滴下する

2の容器に3の液体を割り箸でかき混ぜながら少しずつ滴下する

5

完成
自在に形状を変化できるので好きなキャラクターも作製可能

自在に形状を変化できるので好きなキャラクターも作製可能

オプション

1の色水を作る段階で蛍光塗料などを使うと夜に光るユニークなスライムも作製可能です。
自在に形状を変化できるので好きなキャラクターも作製可能     

    

原理

家庭用の洗濯のりには、ポリビニルアルコールという高分子が溶けています。この洗濯のりに、目の洗浄液(ホウ砂)を加えるとゼリー状になります。その理由は、ポリビニルアルコールとホウ砂はどちらも水酸基(OH基)があり、この水酸基同士が水素結合でつながることで、ホウ砂が架け橋となり高分子のネットワーク(網目構造)が形成されて、そこに水を閉じ込めるためです。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2010-12-01

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

逆立ちこまを回そう!

静岡大学工学部

2015-02-24

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ボール紙で工作 ~トコトコ歩く目玉クリップを作ろう~

山形大学工学部

2023-12-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

建物模型を作って、揺らしてみよう!

徳島大学理工学部

2011-03-14

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

酵素パワーでロケットを発射しよう!

徳島大学理工学部

2014-02-25

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

レンズカメラを作ろう

山口大学工学部

2020-02-28

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ポップアップスピナー(回転するカード)を作ろう!

高知大学理工学部

新潟大学
工学部

  • 機械システム工学プログラム
  • 社会基盤工学プログラム
  • 電子情報通信プログラム
  • 知能情報システムプログラム
  • 化学システム工学プログラム
  • 材料科学プログラム
  • 建築学プログラム
  • 人間支援感性科学プログラム
  • 協創経営プログラム

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。