| 開催日 | 平成27年7月30日(木) |
|---|---|
| 場所 | 佐那河内村農業総合振興センター1階会議室 |
| 対象 | 小・中学生及び科学教育に興味のある方 |
| 費用 | 無料 |
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部総合技術センターでは、県内各地に出向き、科学の「おもしろさ」や「不思議さ」、ものづくりの「大切さ」を指導しています。
液体窒素の温度は-196℃と言われています。
この特性を活かし、食品の急速冷凍や細胞の凍結保存などに利用されています。
いつもは体験することのない極めて低温の中に身の周りの物を入れると、形や状態が変わります。
その理由を、触ったり観察をしながら考えていきます。
| 掲載大学 学部 |
徳島大学 工学部 | 徳島大学 工学部のページへ>> |
| 私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |