トップページ > イベント・実験体験会 > 大学体験授業~科学・技術の面白さを体験しよう~

イベント・実験体験会

大学体験授業~科学・技術の面白さを体験しよう~

開催日 平成28年7月25日(月)~27日(水)
午前の部 10:00~13:00  午後の部 14:00~17:00
場所 工学部(林町キャンパス)
1号棟、2号棟、ものづくり工房
対象 高校2~3年生
定員 25名/テーマ
締め切り 平成28年7月8日(金)
・各テーマの募集人数は25名です。定員になり次第、受付終了いたします。
・2つ以上のテーマを申し込むことも可能です。

工学部の教育・研究分野に関する内容を高校生の皆さんに知ってもらい、実験を交えた講義を通して工学部の基礎である科学・技術に触れて、その面白さを実感してもらうことを主な目的にしています。(対象とするのは高校2、3年生です。)

この講座を受講してもらうことで、高校での数学・物理・化学・生物などの勉強が将来の大学での勉強や研究にどのようにつながるかが、高校生の皆さんにわかり易くなると考えています。

プログラム

  • 原子と分子の本当の姿を見てみよう
  • プラスチックから電池~導電性高分子の作製とエレクトロクロミズム~
  • 形状記憶合金に触れてみよう
  • 光と物質の相互作用を知ろう
  • 電子オルゴールを作ってみよう
  • 電子回路(FPGA)を使ってストップウオッチとルーレットを作ってみよう
原子と分子の本当の姿を見てみよう
形状記憶合金に触れてみよう
光と物質の相互作用を知ろう
電子オルゴールを作ってみよう
電子回路(FPGA)を使ってストップウオッチとルーレットを作ってみよう
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

香川大学
創造工学部

  • 造形・メディアデザインコース
  • 建築・都市環境コース
  • 防災・危機管理コース
  • 情報システム・セキュリティコース
  • 情報通信コース
  • 機械システムコース
  • 先端マテリアル科学コース

学校記事一覧

イベント・実験体験会
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。