開催日 | 令和6年12月9日(月)~令和7年1月25日(土) 10時~16時30分(入館は16時まで) |
---|---|
場所 | 愛媛大学ミュージアム(企画展示スペース、多目的ルーム) |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 12月18日(水) |
愛媛大学ミュージアムでは、令和6年12月9日(月)~令和7年1月25日(土)に「プラスチック博士になろう!子どもも大人も楽しく学べる SDGsキッズえひめアップサイクル展」を開催します。
アップサイクルとは、捨てられるようなものに新しい付加価値をつけて再び使えるようにすることです。
今回、大学周辺の地域の子どもたちと協力して、プラスチックごみをより深く理解し、私たちの生活を見直す機会となるような展示を用意しました。子どもたちや大人によるワークショップ、愛媛をはじめ全国の先進的な取組についてもご紹介するコーナーのほか、プラスチックについての学びの成果を見える化するクイズコーナーもご用意しています。
皆様のご来場をお待ちしています。
掲載大学 学部 |
愛媛大学 工学部 | 愛媛大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |