開催日 | 2023年3月18日(土)~ 19日(日) ※1泊2日のプログラムです。 |
---|---|
場所 | 東京外国語大学:府中キャンパス 東京農工大学:府中キャンパス 電気通信大学:調布キャンパス |
対象 | 高等学校 1年生(中等教育学校 4年生)、2年生(中等教育学校 5年生) |
定員 | 36名 |
参加費 | 12,000円 |
申込締切 | 2023年2月 3日(金)必着 |
2022年度春季「高校生グローバルスクール」は『コミュニケーションを考える –これからの社会に向けて–』をテーマに開催します。
通信技術や移動技術の進歩により、私たちのコミュニケーションは大きく変化しました。また、インターネットをはじめとする情報手段の発達により、離れた場所とのリアルタイムでのコミュニケーションが容易になり、航空機や鉄道などの交通手段が高速化したことで、離れたところに住む人々が実際に会って交流する機会も増えました。
コミュニケーションの方法は、社会や文化により異なるでしょう。また、対面かどうか、音声や文字などの言語に依るか依らないか、などを考える必要があります。さらに、コミュニケーションを考えるときには、目的や手段の視点、社会や文化が異なる人々の視点、高齢者や障がい者などの視点もあります。
みなさんの生きるこれからの社会が、多くの人にとってよりよい社会になるためには、どのようなコミュニケーションが求められているでしょうか。いろいろな視点で考えてみましょう。
高校生グローバルスクールでは文系を志望する人、理系を志望する人、分野を問わず、さまざまな考えをもった高校生が集まります。全ての人々が文化的な活動を続けることができる社会に向けて何をすべきかについて、2日間の高校生グローバルスクールで考えてみましょう。
掲載大学 学部 |
東京農工大学 工学部 | 東京農工大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |