| 「化学への招待」~弘前大学一日体験化学教室~ | 
開催日 :平成24年8月3日(金) 10:00~16:30
対象 :高校生(中学生・一般も可)
参加費 :無料
定員 :60名
申込期限:7月11日(水) (定員(60名)になり次第募集を打ち切ります。)
場所 :弘前大学理工学部・教育学部(弘前市文京町3および1)
主催 :日本化学会東北支部、弘前大学大学院理工学研究科
後援 :弘前市教育委員会、青森県教育委員会、東北ポリマー懇話会, 弘化会

8月3日(金)に2012年度「化学への招待」弘前大学一日体験化学教室が開催されます。 
    
    午前中は講演、午後はA~Gに分かれて化学実験を体験。
| 1.講 演 | |
|---|---|
| 「放射性物質はどこに濃縮しているのか?どうすればいいのか?」 (理工学研究科)鶴見 實 | |
| 2.実 験 | |
| A | 「イクラ作りに挑戦してみよう」 (理工学研究科)澤田英夫 | 
| B | 色で測る!! -ドリンク剤中の鉄の定量-」 (理工学研究科)糠塚いそし,(理工学研究科)北川文彦 | 
| C | 「高分子の弾性を如何にして測るか?」 (理工学研究科)須藤新一 | 
| D | 「バイオ光化学電池」,「色が変わる無機高分子」 (理工学研究科)阿部敏之 | 
| E | 「光で反応する金属錯体を合成して青写真をつくろう」 (理工学研究科)喜多昭一 | 
| F | 「酸素を吸う金属錯体の逆襲」 (理工学研究科)宮本 量 | 
| G | 「バニラの香りを取り出してみよう」 (教育学部)長南幸安, (農学生命科学部)坂元君年 | 
  詳しくは→ http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/inform/120803/120803.html
| 掲載大学 学部 | 弘前大学 理工学部 | 弘前大学 理工学部のページへ>> | 
| 私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |