トップページ > イベント・実験体験会 > 子どもプログラミング・ワークショップ

イベント・実験体験会

子どもプログラミング・ワークショップ

開催日 令和7年1月7日(火)
① 小学1〜2年生対象のワークショップ(13時30分~14時10分の40分)
② 小学3〜6年生対象のワークショップ(14時30分~15時10分の40分)
③ 小学3〜6年生対象のワークショップ(15時30分~16時30分の60分)
場所 UECアライアンスセンター100周年記念ホール1階
対象 ① 小学1〜2年生
② 小学3~6年生(初心者)
③ 小学3~6年生(経験者)
※ ②については、席が空いていれば小学1~2年生も可。
※ 小学校1~2年生は保護者の方の同伴をお願いします。
※ 小学校3年生以上は一人で参加してもかまいません。(保護者の見学も可)
定員 各10組(抽選)
参加費 無料
申込期間 令和6年12月5日(木)~12月18日(水)
子どもプログラミング・ワークショップ

 本講座は、平成29(2017)年より開講しています。文部科学省の学習指導要領では、情報という分野は子供が自然と身につけるべき要素として位置付けられています。プログラミングを学ぶことは、新たな言語を学ぶことと同様に、学ぶ人の認識する世界を広げることにつながります。本講座では、英国生まれのマイコンボード“micro:bit”を使用したマイコンプログラミングや、学童用プログラミング言語の“Scratch”などを使ったプログラミング活動を行います。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

電気通信大学
情報理工学域

  • Ⅰ類(情報系)
  • Ⅱ類(融合系)
  • Ⅲ類(理工系)
  • 先端工学基礎課程(夜間主課程)

学校記事一覧

イベント・実験体験会
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。