私は現在4年生で、東京農工大学 工学部 機械システム工学科に在籍し、一人暮らしをしています。
機械システム工学科では、1年生から3年生までは毎日授業があります。一週間の授業時間は高校よりも少ないですが、1つの授業に対する予習復習の時間は増えました。
4年生になると研究室に配属されます。これまでの間に卒業に必要な単位を取得していれば、授業も取る必要はありません。私は研究に専念するため授業は取らず、一日中研究室にいます。
私の研究室はコアタイム(研究室にいなければならない時間)がありません。スケジュールは全て自分で管理します。進捗状況やその日のタスク(家事を含む)などによって1日のスケジュールを調整しなければならないので、規則正しい生活を送るのはなかなか難しいです。
研究はまだ始まったばかりで、今は基礎勉強を中心に、関連する論文(ほとんど英語!)を読んだり、論文とは別に英語の勉強をしたりしています。実験設備の準備が整い次第、実験を開始し、より本格的な研究活動を行なうことになります。
私の研究室では週に一度の進捗発表会があって、自分の発表は約二か月に一度あります。発表することは自分自身の研究内容を見直す機会になりますし、発表技術や研究内容について、研究室の仲間からアドバイスを受けたりもできます。こういったことでモチベーションを保ちつつ、1年間の「はじめての研究」に取り組んでいます。
1年生の初めから2年生の冬までアルバイトをしていましたが、もっともっと勉強に力を入れたくて、辞めました。現在は長期休暇などに時々、日払いの引越しバイトをしています。
テスト前や発表会前の追い込み時期を除いて、毎週末は趣味の時間です。友達を集めて飲み会をしたり、一人で晩酌を楽しんだり、趣味のバイクツーリングをして、遅くなったから一泊してみたり・・・
平日も休日も、自由な毎日を楽しく過ごしています!
掲載大学 学部 |
東京農工大学 工学部 | 東京農工大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |