トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 溶液からガラスを作ろう!

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

 

溶液からガラスを作ろう!

 
2012年12月7日
神戸大学 海事科学部

窓ガラスなど私達の身近にあるガラスは、高い温度で原料となるケイ砂、炭酸ソーダ、炭酸カルシウムなどを混合し、加熱して溶かすことにより作製されます。
異なった作製方法として、溶液から化学反応を利用してガラスを低温で作製するゾル−ゲル法があります。
ゾル−ゲル法よるガラスの作り方を説明します。

用意するもの

テトラメトキシシラン/水/酸(硝酸か塩酸を数滴)/ビーカー(ガラス瓶でも可) /かき混ぜる器具(マグネチックスターラーなど)/アルミ箔/プラスチック製容器(タッパーやテフロンシャーレなど)


作り方

1

水に酸を数滴落とし、テトラメトキシシランと共にマグネチックスターラーなどを用いてかき混ぜます。

2

最初は油滴状になりますが、すぐに透明な状態になります。十分にかき混ぜて、透明な状態になってから、インクなどで色を付けることもできます。

3

かき混ぜるのを止めて、タッパーやテフロンシャーレなどの容器に流しこみ、穴をあけたアルミ箔で蓋をします。

小さじ一杯分のホウ砂をお湯で溶かす

4

そのまま、数日置いておくとガラスになります。乾燥器など一定温度に保てる器具がある場合には、40〜50℃程度にしておくとガラスになる時間が早くなります。ただし、ゆっくり時間をかけてガラスにした方が割れは少なくなります。

2の容器に3の液体を割り箸でかき混ぜながら少しずつ滴下する

※画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。

原理

テトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)は、水と触媒(酸またはアルカリ)がある時に右図に示すように加水分解・重縮合反応により石英ガラスと同じ-Si-O-Si-の化学結合を形成します。この反応により、ガラスとなります。

反応

もう少し、反応を詳しく見てみると、まず以下の反応が起こり、
nSi(OCH3)4 + 4nH2O → nSi(OH)4 + 4nCH3OH
このような反応によりできたSi(OH)4が、
nSi(OH)4 → nSiO2 + 2nH2O
この反応でガラス(SiO2)となります。全てのSi-OH(シラノール基)が反応するわけではないため、室温などの低い温度で作製したガラスには多くのSi-OH(シラノール基)が残っています。さらに高い温度で加熱することにより、SiO2となります。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2013-10-25

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.6】大学はあらゆる興味に出会う旅!

九州工業大学工学部

2023-12-15

なんでも探検隊

マイクロ波を用いた探査レーダ

長崎大学工学部

2015-02-05

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

お茶からカフェインを抽出しよう

電気通信大学情報理工学域

2020-10-30

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

カナヅチで叩いても壊れない!?驚異のガラスをつくる

筑波技術大学産業技術学部

2023-10-17

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.125】私の文理選択 + 最近の挑戦

茨城大学工学部

2014-09-17

なんでも探検隊

凍らせて融かして分ける ~ガラス研磨材のリサイクル~

福島大学共生システム理工学類

神戸大学
海洋政策科学部

  • 海洋基礎科学領域
  • 海洋応用科学領域
  • 海洋ガバナンス領域
  • 海技ライセンスコース 航海学領域/機関学領域

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。