トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.145】学生生活を通して

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.145】学生生活を通して

vol.145広島大学 大学院
先進理工系科学研究科
先進理工系科学専攻

大学院生 R.N.さん

2025年2月13日

 私が工学部の進学を決めたのは、高校3年生の秋冬頃です。高校生3年生の頃、周りの友達が志望校合格に向け勉強している中、私はなかなか将来の目標が定まらず、進学先を決めることができませんでした。そこで、自分が大学を卒業した後の未来をじっくり考える時間を作りました。

 その結果、自分の得意科目を活かせること、さらに将来の可能性が広がることを重視し、工学部への進学を決意しました。工学は、数学や物理の知識を活かせるだけではなく、社会に貢献できる技術を学べる点に魅力を感じています。大学生活や就職活動を通じて、この選択が自分にとって正しかったと実感しています。

 大学生活は、授業に加え、実験などで実践的なスキルを身につけることができます。
今は、大学院に進学し、人間の意思決定に関する研究を行っています。人間は日々たくさんの意思決定を行っていますが、そのなかで決定に悩む場面が多々あると思います。その意思決定をサポートするための研究をしています。大学院に進学することで、学部時代にはできない経験をできていると感じています。

 今、自分の進路に悩んでいる方は、自分がどのような会社で働きたいか、ライフプランをイメージしながら選択してみたら良いと思います!進路選択は、本当に大変だと思いますが、大学受験を終えた後もあともたくさん選択の機会があるので、気負わずに選択して欲しいです。頑張ってください!応援しています!

message

自分らしい未来をイメージしながら、自分らしい選択をしてください!☆

教えてなんでもアンケート

工学部への進学を決めたのはいつごろ? 高校3年生の秋冬頃です。
工学系への進学理由は? 自分の得意な教科を活かしたいと思ったからです。
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? 地元にあること、国立であることです。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? 意思決定論について研究しています。
女子が少なくて困ったことは? 女子中高出身なので、最初は環境に慣れるのに大変でした。
理工系で就職は有利だと思いますか? 有利だと思います。学科にもよると思いますが、私の学科は特に感じます。
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? 理系だと思います。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 数学は得意でしたが、化学が苦手でした。
高校時代の苦手科目は? 日本史です。
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? 暗記科目は隙間時間の活用が重要だと思います。
アルバイトをしていますか? 大学生の頃は、塾関係や飲食関係のアルバイトをしていました。
工学部に来て大変なことは? レポートの作成や研究が思うようにうまくいかないことがあることです。
工学部に来てよかった事は? 研究を通して、講義だけでは得ることができない様々なスキルが身についたと感じます。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

広島大学
工学部

  • 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 
  • 第二類(電気電子・システム情報系) 
  • 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 
  • 第四類(建設・環境系) 

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。