トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.131】新しいことに挑戦するということ

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.131】新しいことに挑戦するということ

vol.131名古屋工業大学 工学部
情報工学科

M.A.さん

2023年11月10日

お気に入りのグッズ
(大分県のめじろんのぬいぐるみ)

 私は現在名古屋工業大学の情報工学科で勉強しています。私がこの学科を志望した理由は、どの企業でも必要とされる人材になりたかったからです。

 高校時代、私は将来やりたいと思うことが特になく、ただ給料の良い職種に就きたいと漠然と考えていました。周りから情報関係が就職に強いと聞き、自分も理系科目が得意だったため情報工学科を志望し、無事名古屋工業大学に入学しました。

 しかし、入学前はプログラミングなどを触ったことはなく、PCもYouTubeを見るためにしか使用していなかったため、入学後のプログラミングの授業は本当に苦労しました。

 それでも先生や友達の協力もあり、なんとか授業を乗り越えることができました。

 プログラミングに慣れてからは、授業以外でもプログラミングを触る機会を増やしていきました。プログラミングの授業は相変わらず得意ではありませんでしたが、自分で作りたいものを作れるということは、とても楽しいと思えるようになりました。

 現在はネットワーク系の研究室に入り、ネットワークの勉強をしています。

 ネットワークに関しては、これまでの授業ではあまり触れてこなかったのですが、新しいことを学ぶ楽しさを感じています。

 このように、学ぶことの楽しさを感じられるようになったので、私は情報工学科を選んで良かったと考えています。

 私は、学生時代に新しい知識を取り込むことや、新しい経験を積むことは将来の選択をする上で、自分の選択肢を広げる手伝いをしてくれると考えています。

 これは勉強だけでなく趣味でも同じだと思います。そのため、自分が少しでも興味をもったことにチャレンジすることや、自分があまり触ったことのない知識を得ることは、将来自分で選択する上で必ず役に立つと思います。

 将来やりたいことが見つかっていないという方は、まず自分から積極的に行動してみませんか?

message

将来の可能性を広げよう!

教えてなんでもアンケート

将来目指している(目指していた)職業は何ですか? インフラ系に関わる仕事を目指しています。
工学部への進学を決めたのはいつごろ? 高校1年生の頃です。
工学系への進学理由は? 理系だったことと、どのような企業でも就職できそうだったためです。
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? 就職率がよく、支援も充実している為です。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? ネットワークの仕組みです。
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? 思っていたよりプログラミングが難しかったです。
女子が少なくて困ったことは? 授業で女子一人になると相談できる相手がいません。でも先生や男子も優しい人が多いので聞いたら答えてくれます!
男子が多くて良かったこと、困ったことは? 女子トイレの数が少ないから教室から遠い時があります。でも使用する人数も少ないから混んだりしません!
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? 講義の数です。
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? 理系タイプです。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 得意でした。
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? 興味を持てるところを探すことです。
クラブ・サークル活動などをしていますか? 前はゲームを作る部活に所属していました。
今一番興味があることは? 3Dモデル系を触ってみたいと思っています。
工学部に来て大変なことは? ずっとPCを見ているので目が疲れる。頭が痛くなる。
工学部に来てよかった事は? 興味があることに関して自分で触ることができる。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2011-05-09

生レポート!現役学生の声

「ものつくり」やってみませんか?

埼玉大学工学部

2020-11-06

生レポート!卒業生の声

自己理解となりたい姿

長岡技術科学大学工学部

2016-12-16

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

工学系を生き抜くコツ

宇都宮大学工学部

2020-02-07

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

鼻の皮膚温度を計測して 身体の中の交感神経活動を可視化してみよう

香川大学創造工学部

2017-03-10

生レポート!卒業生の声

ゲームよりスポーツより、ロボット研究の方がずっと面白い

電気通信大学情報理工学域

2024-10-04

生レポート!卒業生の声

未来を切り拓く工学の世界へ

九州工業大学情報工学部

名古屋工業大学
工学部

  • 生命・応用化学科生命・物質化学分野
  • 生命・応用化学科ソフトマテリアル分野
  • 生命・応用化学科環境セラミックス分野
  • 物理工学科材料機能分野
  • 物理工学科応用物理分野
  • 電気・機械工学科電気電子分野
  • 電気・機械工学科機械工学分野
  • 情報工学科ネットワーク分野
  • 情報工学科知能情報分野
  • 情報工学科メディア情報分野
  • 社会工学科建築・デザイン分野
  • 社会工学科環境都市分野
  • 社会工学科経営システム分野
  • 創造工学教育課程
  • 基幹工学教育課程

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。