2022年2月10日
私が情報分野を学ぼうと決心したのは大学1年生のコース選択の時です。それまでは、機械工学分野を学びたいと考えていました。
私が所属する佐賀大学理工学部は、1年生で数学や情報基礎概論といった共通科目を履修し、2年生から12コースに分かれ専門分野を学んでいくシステムとなっています。そのため、いってしまえば1年生が終わるギリギリまで進路を悩むことができました。おかげで、佐賀大学入学時と学びたいことが変わった今でも、自分の学びたいことを学べています。
最初に機械工学分野を目指したのは高校2年生の時です。高校1年生の時に理系に進むと決め、理系の大学を調べているうちにものづくりの分野に興味が出ました。もともと、改造ペンを楽しんで作っていたこともあり、ものづくりを仕事にしたいと思うようになりました。また、私は空が好きなので航空系の仕事をしたいとも考えていたためそれらをふまえ、自分の成績・学びたい分野とも相談し、佐賀大学の理工学部に進学することを決めました。
情報分野を学ぼうと決心したきっかけは「Virtual YouTuber」というYouTubeのコンテンツでした。無事佐賀大学に合格したものの、新型コロナウィルス感染症により授業が全面オンライン化。退屈凌ぎにYouTubeを見ていたところ「Virtual YouTuber」という、2D.3DCGを利用し現実の顔を出さずに配信を行う人たちと出会いました。彼らを見ているととても元気がもらえ、コロナで陰鬱になっていた気持ちを晴らしてくれて、生きる活力にまでなっていたといえます。次第に、私が彼らから元気をもらったように、私も誰かに元気を与える仕事がしたい、彼らと一緒に仕事をしたいと考えるようになり、情報分野を学ぶことを決心しました。
この文章では簡単に決心したと書いていますが、実際はとても悩みました。高校2年生から思い描いていた進路を急に変更するため、その選択が本当にあっているのか、一時の感情なのではないかと不安に思い色んな人に意見を求めていました。選択したあともしばらくは悩んでいました。しかし、自分の人生は自分が決めること、今やりたいことはこれなのだと考えると気持ちが楽になりました。この選択が間違っていたかなんてわかりませんが、今の私は後悔していません。後悔のない選択をするためにも沢山悩み、迷い、そして「今」の気持ちに嘘をつかず、忠実に生きて欲しいと思います。かたいことを述べましたがもちろん、大学生活を楽しむことは忘れないでくださいね。
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | 大学に入るまでは航空整備士です。今は「Virtual YouTuber」の事務所を抱えている会社に勤めたいと思っています。 |
---|---|
工学系への進学理由は? | 宇宙や航空関係のことを機械の部門から学びたかったからです。 |
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 機械について学べること、通いやすいこと、国公立大学であることです。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 情報系の、特にプログラミングに力を入れています。 |
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? | 思っていたより女子がいたこと、男女関係なく話してくれる人が多いことです。 |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 女子とは違った発想、考え方を知ることができました。ただ、男子のグループの人数が多くて、少し話しかけづらかったです。 |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | とにかく課題が多いです。パソコンや数学に向き合うことが多いと感じました。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 数学は好きです。物理は得意で生物は選択していません。化学はあまり得意ではありませんでした。 |
高校時代の苦手科目は? | 英語と化学です。 |
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? | 最初はそのときに解けるレベルの問題を解いて、勉強のモチベーションを上げていました。そこから少しずつレベルをあげ、解ける問題を増やしていきました。 |
アルバイトをしていますか? | テレビ局で働いています。 |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | アカペラとバドミントンサークルです。アカペラは定期的にライブがあるし、バドミントンはバド以外のことも時々やってていい運動になるし楽しいです。 |
今一番興味があることは? | ARやVRです。仮想現実でLiveが行われているのをみて、どんな仕組みでそれらが実現しているのかを調べています。また、今学んでいる内容がどう生かせるのかを考えながら調べたり、Liveを見たりして、勉強のモチベーションに繋げています。 |
お気に入りのグッズを見せてください♪ | やる気守とパスケースです。
![]() |
工学部に来て大変なことは? | 本当に課題が多いです。やりたいこととやらなければならないことの両立が大変ですね。課題は山積みですがやりたいことも興味も尽きませんから(笑) |
工学部に来てよかった事は? | 興味があることを沢山学べることです。 |
掲載大学 学部 |
佐賀大学 理工学部 | 佐賀大学 理工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |