2019年12月20日
私は小さい頃からあらゆることに疑問を持っては両親に質問をする好奇心の塊のような子供でした。それが悪い方にでて熱されたフライパンを触ってしまってやけどを負ったこともあります(笑)。それでも小学生の頃はこの好奇心が幸いして勉強はそこそこできる子供でした。中学生になっても勉強が好きだったので、大学進学を意識していましたが、その頃から漠然と理系行きたいなーと思っていたのを覚えています。理由は得意不得意以上になんで?という疑問に対して論理的な答えが返ってくるのが好きだったからというだけです。高校に入っても理系を迷わず選択しました。高校では好きなはずの理系科目で躓くこともありましたが、何とか希望していた生物応用化学科に入ることができました。
理系に進んで正解だったな、と心から思ったのは大学に入ってから、特に研究室に配属されてからです。有機化学を専攻しているのですが、ここでは自分が疑問に思ったことを自分で解決できる環境がそろっています。思っているように結果が出ないことも多い、というよりはそのようなことばかりですが、自分の興味ある分野であれば分からないことを勉強することも手を動かして実験することも苦ではありません!毎日がとても充実しています。
充実しているのは研究だけではありません。大学生になると高校生の頃には想像しえなかったほどの時間があります。趣味の旅行をしたり、サークル活動をしたり、人脈も広がりました。また、大学では海外留学も斡旋してくれているので、様々な経験を積むことができます。
理系の大学生は確かに課題や試験が多く、追われることもありますが、それ以上に自分の好きなことを自由に勉強、研究できる魅力があると思います。私自身、とても贅沢な時間の使い方ができていると感じています。高校生の時にした進路選択が本当に正しいのか受験生の時は悩んだこともありましたが、将来こうなりたい、こんなことを学びたい、という素直な気持ちで選んだ進学先はきっとその人にとってのベストな選択肢になると思います。これから受験へ挑むみなさま、頑張ってください!応援しています。
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | 医薬品関連の研究開発です。 |
---|---|
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 高校の先生が勧めてくれたこと、就職率が高かったことが決め手でした。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 研究室で有機化学を専攻しています。メインは光照射による反応です! |
理工系で就職は有利だと思いますか? | そう思います。特に理系女子は本当に有利だと思います! |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | 文系の方がアンケートや体験等でデータ収集するのに対して、反応の条件検討をして積み重ねたデータで考察していくところが違いだと思います。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 数学、化学、生物は得点源でした。物理は基礎すらも厳しかったです。 |
高校時代の苦手科目は? | 物理は高2から選択しなかったので試験に差し支えはありませんでしたが、国語が苦手すぎて毎回一喜一憂してました。 |
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? | 解説に書いてあることが分からなかったときに素通りせず、自分の中で吸収されるまでかみ砕いて読み込んだりしていました。数学1問に3時間かけることも… |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | 大学院に進学して参加できていませんが、豪部制の頃はBBSというボランティアサークルに所属していました。 |
工学部に来て大変なことは? | 学期末に試験がつめつめであったこと以外特に追い込まれるようなことはなかったです。私の学科がそうだっただけかもしれませんが… |
工学部に来てよかった事は? | 分野によって差はあると思いますが、これこうしたらどうなるんやろ?と言った疑問を自分の手を動かして解決できることが私にとってとても楽しいです。 |
掲載大学 学部 |
福井大学 工学部 | 福井大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |