掲載記事
- 参加可能イベントあり
鳥取大学工学部は4学科からなり、機械や構造物などの「ものづくり」をはじめ情報通信、ナノテク、基礎素材、バイオから環境・エネルギーまで幅広い領域をカバーして教育・研究を進めています。これらの専門的な基礎知識を学び、社会貢献につながる未来の新しい技術開発を担う人材を養成しています。
工学部イベントと共通イベントを実施します。
詳細はオープンキャンパスホームページ( https://www.tottori-u.ac.jp/opencampus/ )をご参照ください。
機械物理系分野における,ものづくりを支える機械工学分野と,ものの原理・仕組みを物理・力学面より考究する物理工学分野は,いずれも製造業の基盤をなす,なくてはならない重要な分野であります。
本学科では,機械工学の基幹科目に物理分野の主要科目を包括したカリキュラムに基づいて社会を支える先端的ものづくりに関わる機械工学及び物理工学分野の教育のみならず,その多様な応用科目として航空宇宙工学やロボティクスの分野にも対応可能な教育によって,機械工学の基幹技術と物理的な原理原則に関わる数学・物理のスキルでものづくりの最先端技術を支えるエキスパートの養成を目指します。
電気情報系分野における,電気電子回路や電子デバイス,情報通信,システム制御などに関わる電気電子工学分野と,コンピュータサイエンスや知識処理に関わる情報工学分野は,現代社会の暮らしを支える電気や情報に関連した全ての基盤において重要な分野であります。
本学科では,高度情報社会を支える電気電子工学及び情報工学分野の双方について,ハードウェア技術からソフトウェア技術までの幅広い知識と技術の修得と,これらを応用できるよう教育し,多様化する情報社会の豊かな発展に寄与できるエキスパートの養成を目指します。
有機化学,無機化学,物理化学,生命科学,バイオテクノロジーを基盤とする化学バイオ系分野は,化成品,プラスチック,繊維,機能材料,医薬,食品などの製造やエネルギー産業を支える重要な分野です。化学ならびに生命科学を基盤とする幅広い知識の上に原子・分子から高次の生体まで幅広い専門分野の教育と研究を行い,化学・薬品・食品・エネルギーなどの産業に貢献し,環境問題の解決に貢献する材料や製品を創製できる能力を育みます。
自然と調和した安全安心で持続可能な社会の構築においては,交通基盤やライフラインなどの建設により社会資本を創造する土木工学分野や,人々の生活や社会経済の営み(システム)のデザイン・マネジメントに関わる社会システム工学分野の幅広い知識と技術が必要です。
本学科では,国土と地域社会の計画・建設・管理に必要な社会基盤の設計・建設から社会の仕組みに関わる幅広い専門知識と技術を有し,上記のような社会の構築に貢献できるエキスパートの養成を目指します。