check cup flag gear paper pc window movie
参画校一覧
工学部ってどんなところ?
Facebook
地域と世界の水環境を守る 微生物の力を活かした持続可能な水処理技術の最前線

地域と世界の水環境を守る
微生物の力を活かした持続可能な水処理技術の最前線

学部情報・オープンキャンパス情報

新潟大学 工学部

国立大学 4年制大学 共学

キャンパスは日本海と佐渡島を臨む広大な砂丘の上にあります。この自然豊かな環境の中で、自然との調和に基づいた人類の幸福に貢献できる、創造力と総合的判断力を有する有為な人材の育成を目指した教育を実践しています。そのため、総合大学の利点を生かしながら、社会や地域と連携しつつ、基礎から応用にわたる国際的水準の研究を推し進めています。

掲載記事

こども標識ファクトリー
イベント・実験体験会
こども標識ファクトリー
2025年5月27日(火)
雨による風車ブレードのエロージョン
なんでも探検隊
雨による風車ブレードのエロージョン
2025年2月13日(木)
地元産業の現場課題に向きあい観察・分析・解決に至る実務を通じて総合的な工学力育むPBL型工学教育
Pict-Labo
地元産業の現場課題に向きあい観察・分析・解決に至る実務を通じて総合的な工学力育むPBL型工学教育
2024年11月1日(金)
持続可能な脱炭素社会を実現するために
生レポート!大学教授の声
持続可能な脱炭素社会を実現するために
2024年6月28日(金)
夏休みイベント「夏休み工作教室」
イベント・実験体験会
夏休みイベント「夏休み工作教室」
2024年6月27日(木)
工学部キャリアイベント「情報技術のミライ~知能情報システムプログラムをのぞいてみよう~」を開催します
イベント・実験体験会
工学部キャリアイベント「情報技術のミライ~知能情報システムプログラムをのぞいてみよう~」を開催します
2024年6月27日(木)
新大生の一日
学生の一日
新大生の一日
2024年5月10日(金)
太陽電池の種類と得意な光
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
太陽電池の種類と得意な光
2024年4月12日(金)
【vol.122】研究テーマを含め過ごし方を決められる
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.122】研究テーマを含め過ごし方を決められる
2023年9月29日(金)
見て、さわって工学技術
イベント・実験体験会
見て、さわって工学技術
2023年9月26日(火)
海外の太陽熱から水素を製造するシステムの研究開発
工学ホットニュース
海外の太陽熱から水素を製造するシステムの研究開発
2022年2月10日(木)
洋ナシの等級判定を行う人工知能で農家を支援する
なんでも探検隊
洋ナシの等級判定を行う人工知能で農家を支援する
2021年12月17日(金)
アルキメデスポンプを用いた海水揚水発電による大規模風力発電の電力安定化
環境への取り組み
アルキメデスポンプを用いた海水揚水発電による大規模風力発電の電力安定化
2021年11月19日(金)
沿岸災害や大気・海洋現象における実時空間スケール解析
Pict-Labo
沿岸災害や大気・海洋現象における実時空間スケール解析
2021年9月10日(金)
自由な発想でつくりたいものをかたちにする
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
自由な発想でつくりたいものをかたちにする
2021年3月19日(金)
スマホのセンサで高さを測る
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
スマホのセンサで高さを測る
2021年2月8日(月)
経験を社会へ
生レポート!現役学生の声
経験を社会へ
2020年9月4日(金)
循環するモノづくり
生レポート!卒業生の声
循環するモノづくり
2020年4月10日(金)
持続可能な開発目標を支える機能材料の開発と工学教育
環境への取り組み
持続可能な開発目標を支える機能材料の開発と工学教育
2020年2月21日(金)
砂の中に空気の泡を作る-流動層-
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
砂の中に空気の泡を作る-流動層-
2019年10月4日(金)
「見て、さわって工学技術」
イベント・実験体験会
「見て、さわって工学技術」
2019年8月20日(火)
10年後の自分を創る
生レポート!大学教授の声
10年後の自分を創る
2019年1月25日(金)
セキュアで柔軟なIoT、ビッグデータ活用を実現するメッセージング基盤
なんでも探検隊
セキュアで柔軟なIoT、ビッグデータ活用を実現するメッセージング基盤
2018年12月21日(金)
光を虹色に分解して「万華鏡」を作ってみよう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
光を虹色に分解して「万華鏡」を作ってみよう
2018年8月10日(金)
今の私があるのは苦労した大学生活があったから
生レポート!卒業生の声
今の私があるのは苦労した大学生活があったから
2018年6月1日(金)
プラコップターを飛ばそう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
プラコップターを飛ばそう
2018年4月26日(木)
メタマテリアルによる光エネルギーの自由自在な制御
~太陽熱光起電力発電(Solar-TPV)への応用~
環境への取り組み
メタマテリアルによる光エネルギーの自由自在な制御 ~太陽熱光起電力発電(Solar-TPV)への応用~
2017年8月18日(金)
意外にアツい?摩擦熱について
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
意外にアツい?摩擦熱について
2017年4月28日(金)
量子コンピューターと「分身の術」
なんでも探検隊
量子コンピューターと「分身の術」
2017年2月17日(金)
「見て、さわって-工学技術-」開催
イベント・実験体験会
「見て、さわって-工学技術-」開催
2016年9月27日(火)
夢が広がる・夢を実現する工学の世界
生レポート!大学教授の声
夢が広がる・夢を実現する工学の世界
2016年8月19日(金)
汚泥灰からリンを回収する資源循環技術の開発
環境への取り組み
汚泥灰からリンを回収する資源循環技術の開発
2016年3月31日(木)
試練は楽しむもの。専門にとらわれ過ぎず、視点を変える力を学生時代に!
生レポート!卒業生の声
試練は楽しむもの。専門にとらわれ過ぎず、視点を変える力を学生時代に!
2015年11月19日(木)
見て,さわって-工学技術-
イベント・実験体験会
見て,さわって-工学技術-
2015年9月18日(金)
新潟大学大学院生の一日
学生の一日
新潟大学大学院生の一日
2014年11月11日(火)
見て、さわって-工学技術-
イベント・実験体験会
見て、さわって-工学技術-
2014年9月10日(水)
自分で決める大学生活
生レポート!現役学生の声
自分で決める大学生活
2014年8月28日(木)
全ての人のために…支援工学・医工学を学ぶ導入として「ボランティア実習」
授業紹介
全ての人のために…支援工学・医工学を学ぶ導入として「ボランティア実習」
2013年12月17日(火)
サイエンスとものづくり
生レポート!大学教授の声
サイエンスとものづくり
2013年10月11日(金)
電子メロディー回路の製作!!ブンブンごま発電機で鳴らしてみよう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
電子メロディー回路の製作!!ブンブンごま発電機で鳴らしてみよう
2012年11月21日(水)
光るスライムを作ろう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
光るスライムを作ろう
2012年11月21日(水)
目指せ!工学女子2012 in にいがた ~科学する女性の力を社会に~
イベント・実験体験会
目指せ!工学女子2012 in にいがた ~科学する女性の力を社会に~
2012年10月5日(金)
【vol.1】工学女子はグローバルな女性リーダーをめざして輝いています
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.1】工学女子はグローバルな女性リーダーをめざして輝いています
2012年6月15日(金)
現役学生の声を出身高校にも届けています
生レポート!現役学生の声
現役学生の声を出身高校にも届けています
2011年12月5日(月)
社会人の視点でのメッセージとアドバイスです
生レポート!卒業生の声
社会人の視点でのメッセージとアドバイスです
2011年11月30日(水)
「科学・夢のロードマップ」を実現させよう
環境への取り組み
「科学・夢のロードマップ」を実現させよう
2011年11月28日(月)
夏休み工作教室
イベント・実験体験会
夏休み工作教室
2011年7月25日(月)

オープンキャンパス情報(1件)

2024年8月8日(木)
9:00~17:00(予定)
新潟大学五十嵐キャンパス
高校生
工学部学務係 TEL:025-262-6798
事前申し込み:あり

プログラム毎に模擬授業、実験や校舎見学会を実施します。

オープンキャンパスは8月8日、9日の両日開催です。

学部・学科・コース

機械システム工学プログラム

機械に関連した幅広い分野の知識の習得とテクノロジーの学習を通したグローバルな技術者・研究者を育成します。

繋がりのある分野

社会基盤工学プログラム

社会基盤施設・構造物の設計・施工・維持管理を通して,安全・安心な都市や地域をつくり支える社会基盤工学(土木工学)の技術者・研究者を育成します。

繋がりのある分野

電子情報通信プログラム

幅広い科学技術分野に対応した知識と応用力,産業の更なる発展をけん引できる創造性を兼ね備えた電子情報通信工学技術者・研究者を育成します。

繋がりのある分野

知能情報システムプログラム

コンピュータに関する基礎知識から,人工知能など知能情報システムの先端技術まで幅広く身につけたグローバルに活躍できる人材を育成します。

繋がりのある分野

化学システム工学プログラム

物質の本質を見極める力,化学を応用する創造力,夢を実現する化学技術を身につけた応用化学者・化学技術者を育成します。

繋がりのある分野

材料科学プログラム

原子・分子レベルからその集合体に至る材料を対象とし,機能発現機構の解明及び機能発現物質の創成に貢献できる人材を育成します。

繋がりのある分野

建築学プログラム

人と建築のあり方を考え,自然環境との調和を目指し,工学技術・倫理思考・社会的関心・芸術的感性など幅広い知識を持った,社会からの要望に対応できる建築・都市の専門家を養成します。

繋がりのある分野

人間支援感性科学プログラム

工学系科目に加えて,医療,福祉,美術,音楽,スポーツとの融合的科目を学ぶことで,人を支援し,生活を豊かにする製品・システム・サービスを創造できる実践的人材を育成します。

繋がりのある分野

協創経営プログラム

地域企業との連携による産学協働教育,議論を中心とした双方向教育によって,社会の諸問題を解決しうる様々な技術を統合し,解決策を導くプロデュース力やリーダシップ能力を有した人材を育成します。

繋がりのある分野

受賞・表彰

掲載記事 オープンキャンパス 学科・学部・コース 受賞情報 学部HP