check cup flag gear paper pc window movie
参画校一覧
工学部ってどんなところ?
Facebook
まだ知られていない厳冬期の絶景を求めて

まだ知られていない厳冬期の絶景を求めて

学部情報・オープンキャンパス情報

長崎大学 工学部

国立大学 4年制大学 共学

長崎大学工学部では、工学部に共通して必要な教養と基礎知識に加えて、6つの個々のコースに対応した専門知識を修得でき、さらに、工学技術者として要求される課題探求能力、コミュニケーション能力及び技術者倫理が身に付くように、教育プログラムが編成されています。また、工学部卒業生の活躍の場は国内に留まらず地球規模に拡大していますので、グローバルに活躍できる工学技術者・研究者へと成長できるように、6つのコースでそれぞれ特徴的な教育・研究プログラムが用意されています。

掲載記事

ミスフィット型層状酸化物の走査透過型電子顕微鏡観察
Pict-Labo
ミスフィット型層状酸化物の走査透過型電子顕微鏡観察
2023年9月22日(金)
人間と調和する生物型ドローンの研究開発
工学ホットニュース
人間と調和する生物型ドローンの研究開発
2023年2月10日(金)
ライフゲームで遊んでみよう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
ライフゲームで遊んでみよう
2023年1月20日(金)
たった4年間の学生生活
生レポート!現役学生の声
たった4年間の学生生活
2022年12月9日(金)
【vol.108】たくさんの人の生活をよりよくするために
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.108】たくさんの人の生活をよりよくするために
2022年10月28日(金)
開発途上国向けの低コスト水処理システムの
日本国内での環境教育への適用
環境への取り組み
開発途上国向けの低コスト水処理システムの 日本国内での環境教育への適用
2022年2月10日(木)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応で蛍光分子を作ってみよう~2010年ノーベル化学賞より~
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応で蛍光分子を作ってみよう~2010年ノーベル化学賞より~
2021年12月10日(金)
工学系学部を目指す方、工学系学部から目指す方へ
生レポート!卒業生の声
工学系学部を目指す方、工学系学部から目指す方へ
2021年11月19日(金)
工学部で学ぶということ
生レポート!大学教授の声
工学部で学ぶということ
2021年2月8日(月)
長崎の海で潮流タービンを実証試験
なんでも探検隊
長崎の海で潮流タービンを実証試験
2020年11月20日(金)
自分らしく夢を見つける
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
自分らしく夢を見つける
2020年10月2日(金)
深層学習を使った未来予測
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
深層学習を使った未来予測
2020年5月22日(金)
構造を考える大学院生の1日
学生の一日
構造を考える大学院生の1日
2019年11月8日(金)
「化学・物質工学」を学ぶ魅力
生レポート!現役学生の声
「化学・物質工学」を学ぶ魅力
2019年8月22日(木)
土木業界での20年を振り返って
生レポート!卒業生の声
土木業界での20年を振り返って
2019年3月1日(金)
“ものづくり教育”と“安全 ・安心教育 ”を地域の方々と共に進める授業「創成プロジェクト」
授業紹介
“ものづくり教育”と“安全 ・安心教育 ”を地域の方々と共に進める授業「創成プロジェクト」
2018年8月24日(金)
トウモロコシの芯から炭を作り、水の浄化に役立つ吸着作用を調べよう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
トウモロコシの芯から炭を作り、水の浄化に役立つ吸着作用を調べよう
2018年3月30日(金)
長崎大学大学院生の一日
学生の一日
長崎大学大学院生の一日
2018年3月2日(金)
成長
生レポート!現役学生の声
成長
2017年12月1日(金)
産学官連携型・学生提案型~創成プロジェクト~
授業紹介
産学官連携型・学生提案型~創成プロジェクト~
2017年6月9日(金)
スーパーキャパシタ(蓄電装置)を作ってみよう!!
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
スーパーキャパシタ(蓄電装置)を作ってみよう!!
2017年1月13日(金)
理系は地球を救う!来たれ!工学部!!
生レポート!卒業生の声
理系は地球を救う!来たれ!工学部!!
2016年10月24日(月)
【vol.21】好奇心を原動力として
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.21】好奇心を原動力として
2015年12月10日(木)
海洋エネルギーへの挑戦
なんでも探検隊
海洋エネルギーへの挑戦
2015年10月29日(木)
膜分離技術を活用したエネルギー・環境技術の紹介
環境への取り組み
膜分離技術を活用したエネルギー・環境技術の紹介
2014年2月18日(火)
技術イノベーションが未来を創る
生レポート!大学教授の声
技術イノベーションが未来を創る
2013年4月25日(木)
空気の流れを見てみましょう!
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
空気の流れを見てみましょう!
2013年1月9日(水)
「未来を拓く電気電子工学」
イベント・実験体験会
「未来を拓く電気電子工学」
2012年7月17日(火)
大学生活って何をするの?
生レポート!現役学生の声
大学生活って何をするの?
2010年6月9日(水)
長崎大学工学部材料工学科3年生 男子の場合
学生の一日
長崎大学工学部材料工学科3年生 男子の場合
2010年1月22日(金)
「メカライフの世界」展 第1回エコシップ・コンテスト
イベント・実験体験会
「メカライフの世界」展 第1回エコシップ・コンテスト
2009年11月18日(水)

オープンキャンパス情報(1件)

2023年7月15日(土)
長崎大学
事前申し込み:

学部・学科・コース

工学科

工学科1学科から成ります。工学科は、工学のどのような分野への要望にも応えられるように広い分野を統合した総合力のある学科です。工学科には、機械工学コース、電気電子工学コース、情報工学コース、構造工学コース、社会環境デザイン工学コース、化学・物質工学コースの6つのコースがあります。
工学部工学科では、工学部の理念「アジアの鼓動響く街長崎で、知と心と工学センスを育み、未来を拓く科学技術を創造することによって、社会の持続的発展に貢献する。」 に即して、工学技術者として要求される課題探求・解決能力、コミュニケーション能力及び技術者倫理を身に付けた人材を養成します。そのため、基本的な教養科目、工学の基盤となる工学基礎科目及び各工学分野の専門知識と応用力を醸成する専門科目から成る教育プログラムを提供します。また、4年間での確固たる学士力修得を基本としつつ、学士課程と大学院区分制博士前期課程を通じた一貫的な教育プログラムも用意しています。

繋がりのある分野

受賞・表彰

掲載記事 オープンキャンパス 学科・学部・コース 受賞情報 学部HP