広い視野に立つ知識・技術を学ぶ全4類。類の中でさらにプログラムが分かれているため、より高度で専門性の高い能力を習得できます。今世紀の科学技術の課題は、地球上の道具と人の良好な関係を回復すること。それを具体化する方法、環境を考慮したものづくりを学び、人間として成長してほしい。広島大学工学部の最大目標は、これらの科学技術を担う人材の育成です。
広島大学オープンキャンパス2024は、「現地開催」と「オンライン」にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【現地開催】
開催期間:令和6年8月8日(木)、8月9日(金)
*現地開催への参加は事前申し込みが必要です。
*【事前申込期間】7月1日(月)正午 ~ 7月11日(木)17時
【オンラインコンテンツ】
8月上旬HPにて掲載予定
広島大学オープンキャンパス20234、「現地開催」と「オンライン」にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【現地開催】
開催期間:令和6年8月8日(木)、8月9日(金)
*現地開催への参加は事前申し込みが必要です。
*【事前申込期間】7月1日(月)正午 ~ 7月11日(木)17時
【オンラインコンテンツ】
8月上旬HPにて掲載予定
人間の幸せにつながるものづくりを基本において研究・教育を行っています。ものづくりには、科学の原理・原則の理解が不可欠であり、革新的な技術を開発する能力も必要です。 第一類では、基礎的な知識・技術を個々としてではなく、有機的に結合・駆使できる能力の開発に努め、学習を通じて、機械と人間との関わり合い、次世代のエネルギーや環境問題について広い視野を持ち、最先端の設計・生産技術開発を担う技術者の養成を目指します。
コンピュータの小型・高性能化は人類の生活を大きく変え、世界的な情報通信革命を引き起こしています。今後は、空間と時間を超えて必要な情報を必要な形で入手できるようになり、意志を持つロボットや人工心臓といった夢が実現されることでしょう。 第二類では、現代社会を支える電子情報処理、通信、電気エネルギー、システム制御等の技術の発展に貢献し、さらには異分野との融合を含む先端技術開発を通じて、地球環境と調和した快適な人間社会の実現に貢献できる人材を育成します。
現代社会には、地球的視野にたって人類をより豊かにする、新規な機能性物質や材料を創製する化学、動植物・微生物から有用物質を生み出すバイオテクノロジー、さらには、資源・エネルギーを創成し、有効利用する化学プロセス技術が求められています。 第三類では、化学・バイオ・プロセスの三つの専門分野を有機的に統合した特色ある教育を行っており、物事を多角的にとらえることができ、本分野の最先端技術を有する人材や第一線で活躍できる真のプロフェッショナルを育成します。
環境破壊が地球規模で問題となり、ますます深刻化している今世紀は、限りある資源の有効活用を図りながら、社会基盤・生活住居環境を持続的に整備、発展させなければならない時代です。 第四類では、自然環境や社会・経済活動に関する総合的な理解を基に、持続可能な社会の実現に不可欠な社会基盤施設や建築に携わる技術者を養成するための教育・研究を行うことを目的としており、未来を率先して開拓できる人材の育成を目指しています。