トップページ > 生レポート!大学教授の声 > 挑戦と夢への招待

生レポート!大学教授の声

挑戦と夢への招待

2023年12月22日
宇都宮大学工学部 基盤工学科
情報電子オプティクスコース
長谷川 まどか
挑戦と夢への招待

 挑戦と夢、そして未知の世界への好奇心。工学部では、これらがあなたを待ち受けています。工学部は革新的なアイデアと問題解決の場所であり、そこで身につくスキルは、あなたの未来に繋がるものです。工学部を目指している皆さんへ以下のメッセージを贈ります。

 まず第一に、好奇心を持って新しい挑戦をしましょう。工学は新しい技術やアプローチが次々に生まれる分野です。未知の領域に飛び込むことで、自分の可能性を広げることができます。常に好奇心を持ち、新しい知識やスキルを吸収していきましょう。困難な問題に直面するかもしれませんが、それを解決する過程で得られる充実感は何物にも代えがたいものです。

 第二に、チームワークを大切にしましょう。工学の分野では、仲間たちと協力することがたくさんあります。異なるバックグラウンドやスキルを持った仲間と連携し、共にプロジェクトに取り組むことで、新たなアイデアが芽生え、より良い解決策を見つけられることでしょう。

 第三に、失敗を恐れないようにしましょう。最近は、失敗の経験が少ない人が多いように思います。なんでもネットで調べれば似たような例が見つかり、いままで失敗を回避できていたかもしれません。しかし、工学の分野では、前例のない新たなものに挑戦することが多々あります。挑戦は、時に失敗や試練を伴います。それらは学びの機会です。失敗から得た洞察をもとに、試行錯誤し、次のステップへ進んでいくことが重要です。失敗は成長への道標となります。

 私の研究室は工学部の情報電子オプティクスコースに属していますが、ミツバチに関連する画像解析という、異分野融合研究にチャレンジし、農学や昆虫の専門家と協力しながら研究を進めています。ミツバチは、栃木県の名産であるイチゴの受粉を支えている大切な昆虫です。試行錯誤の連続ですが、楽しくてやりがいがあります。

 工学部は革新と挑戦の場所です。未来の技術や社会に貢献できる力を身に付けることで、あなたの人生はより豊かなものになるでしょう。頑張ってください!

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2011-11-16

生レポート!現役学生の声

失敗と挑戦の日々

九州工業大学工学部

2024-07-19

生レポート!卒業生の声

将来に悩んでいた高校時代の自分に出会えたら、どんなことを話すだろう

長岡技術科学大学工学部

2024-11-08

生レポート!大学教授の声

失敗こそ未来への発射台

九州工業大学工学部

2021-12-24

生レポート!大学教授の声

鹿児島大学における電気電子工学プログラム

鹿児島大学工学部

2017-03-24

Pict-Labo

ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

山口大学工学部

2021-09-10

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

分子のきもちのほんとのひみつ

弘前大学理工学部

宇都宮大学
工学部

  • 基盤工学科(応用化学コース)
  • 基盤工学科(機械システム工学コース)
  • 基盤工学科(情報電子オプティクスコース)

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。