トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 中学生のころ思っていた「なぜ」が、...。

生レポート!現役学生の声

 

中学生のころ思っていた「なぜ」が、...。

 
2009年10月01日
千葉大学 共生応用化学科2年
M. Y.

中学生の時にこんな疑問を抱いていました。「磁石にはなぜN極とS極があるのかな」、「砂漠は改良できるのかな」、「温室効果ガスはなぜ発生するのかな」。

その頃から理科には大変興味がありました。高校で化学を学び、身の回りに存在する物はすべて化学物質からできている事を改めて知りました。もっと詳しい知識を身に付け、疑問を解決したいと思うようになりました。そして、大学受験勉強に必死で取り組んで、私の希望であった工学部の化学系学科に入学することができました。

大学では、電子レベルで極小サイズの物質を分析することや、有機化学や無機化学など色々な化学分野の基礎知識を学んでいます。また、大学では中学や高校で行っている実験より高度な実験を行い、中学や高校で学んでよく知っている事柄も実験するので、実体験でしか得られない強い印象を受けて感激しました。近い将来、大学院に進学して、最先端の研究をしたいと決めています。

私は、中学生の時に身の回りのちょっとした疑問やもっと知りたいことがありました。その思いを持ち続けていたおかげで、将来やりたいことが見えてきたり、数々の疑問を解決する喜びの瞬間を味わえたりしました。中学生の皆さんにも、こんな体験をしてもらいたいので、色々なことに興味を持ち、ぜひ何事にも挑戦してほしいと思います。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2010-05-27

生レポート!卒業生の声

社会に出る工学系学生の皆さんへ

弘前大学理工学部

2023-10-13

生レポート!大学教授の声

自分を将来へ導く「目標」を持って学ぶ

大分大学理工学部

2020-08-28

生レポート!現役学生の声

環状オリゴ糖が示すドキドキ・ワクワクな一瞬に魅せられて

山梨大学工学部

2021-11-19

環境への取り組み

山形大学グリーンマテリアル成形加工研究センターの取り組み

山形大学工学部

2019-10-25

生レポート!大学教授の声

分野と階層を超えて飛躍知を目指す

京都工芸繊維大学工芸科学部

2021-09-10

Pict-Labo

沿岸災害や大気・海洋現象における実時空間スケール解析

新潟大学工学部

千葉大学
工学部

  • 総合工学科建築学コース
  • 総合工学科都市工学コース(現・都市環境システムコース)
  • 総合工学科デザインコース
  • 総合工学科機械工学コース
  • 総合工学科医工学コース
  • 総合工学科電気電子工学コース
  • 総合工学科物質科学コース
  • 総合工学科共生応用化学コース
  • 総合工学科情報工学コース

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。