在学中の方とこれから大学生になる方にメッセージを送る前に私が何者か話させてください。私は九州工業大学応用化学科を卒業後、同大学の修士課程と博士課程で有機合成化学の研究を行いました。現在は製薬業界で研究者として働いています。業務内容は薬の有効成分である原薬を効率的かつ高品質に作るための製造方法の開発を行っています。これまでに数多くの薬が製薬会社から販売されてきましたが、満足のいく治療ができない病気は未だ存在します。そのような病気に苦しまれている患者様に1日でも早く新たな薬を届けるために日々研究業務に取り組んでいます。
私は高校時代に他の人より化学で高得点が取れるという安易な理由で化学に興味を持ち、もう少し詳しい内容を勉強するために応用化学科に進みました。学部1年生から3年生で様々な分野の化学を勉強する中で有機化学に興味を持ち、学部4年生からは有機合成化学の研究室に配属しました。配属した研究室は自身の考えの基に研究に挑戦できる環境があり、毎日研究室のメンバーと議論しながら研究に没頭した経験が現在の企業での研究でも活かせており、入社2年で特許を出願できる成果をあげることができました。
長々と私の経歴について話してしまいましたが、何が伝えたいかというと「大学時代に何かに没頭した経験は将来きっと活かせる」ということです。没頭することは勉強にこだわる必要は無いと思います(研究以外にもサークル、アルバイト、専門では無い学問にチャレンジするのも良いと思います)。社会人になると大学生の時に比べて圧倒的に自分の時間が作れなくなります。そのため、時間のある大学時代に是非、何かに没頭してみてください。
ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。読んでいただいた後輩の方々の力に少しでもなれば幸いです。
掲載大学 学部 |
九州工業大学 工学部 | 九州工業大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |