モノづくりのすすめ |
富山大学工学部には機械や電気、情報、化学といったさまざまな学科があり、基礎的な内容の講義から専門的な内容の実験まで、多くの知識を身に付けることができます。私は小さいころからモノづくりが好きで、自分で考え、設計した「モノ」を作ってみたいという思いから富山大学工学部への進学を決めました。また、現在の生活には欠かせない「電気」に興味があったので、電気電子システム工学科を選びました。
富山大学工学部では、基本的には3年生までは講義が中心で、4年生から卒業研究として専門的な実験を行います。ただ講義を聴くだけではなく、実際に実験を行い、「モノ」を作れるというのは工学部の大きな魅力だと思います。私が配属された研究室では、まだあまり研究が行われていない「ミリ波」についての研究を行っていました。研究室での実験は、専門的な知識以外にも幅広い知識が必要で、良い結果を出すためにとても苦労しました。良くない結果が出たときは、何が原因でどのように悪かったのかなど、答えを見つけ出すことがとても大変でした。わからないことは自分で調べて理解する。これは非常に時間のかかることでした。しかし、苦労した分だけ、良い結果が形となって現れたときの嬉しさも大きいものです。その喜びを味わうために頑張っていたような気もします。
大学院修了後は、電子部品の製造を行っている企業に入社し、現在は新商品の開発を行っています。新しい「モノ」を作るということはわからないことばかりでとても大変ですが、大学時代に実験で苦労した経験がとても役に立っています。モノづくりは大変ですが、自分が想像していた「モノ」が形になることはとても嬉しいことです。工学部は、想像を創造に変えることができるところです。また、まだ解明されていない新しい発見が出来るところでもあると思います。モノづくりが好きな人は、ぜひ、工学部で自分の想像した「モノ」を形にしてみませんか?
掲載大学 学部 |
富山大学 工学部 | 富山大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |