トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > Slayer Exciterミニテスラコイル装置を作ってみましょう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

Slayer Exciterミニテスラコイル装置を作ってみましょう

2023年3月9日
神戸大学 パワーエレクトロニクス研究室
三島 智和、董 貴義

 下の動画と写真のように、Slayer Exciterミニテスラコイルを作ってみましょう。

はじめに

ニコラ・テスラ ニコラ・テスラ

 テスラコイル(英: Tesla Coil)は、高周波・高電圧を発生させる共振変圧器です。
ニコラ・テスラによって考案されました。

 テスラコイルには多くのバージョンがあります。
 それらの中には複雑な回路を持つものもあれば、非常に簡単でわずかな部品だけで作ることができるものもあります。

 テスラコイルは、学校の科学展やコラージュプロジェクトで簡単に提示できる、非常にクールで魅力的なプロジェクトです。コイルの周囲に電磁界を発生させ、ネオン電球や蛍光灯の内部に存在するガスを励起し、回路なしでワイヤレスで光らせます。

 ミニテスラコイル(slayer exciter)回路は、テスラコイルの最も単純なバージョンと見なされます。
テスラコイルのような放電は起こせませんが、蛍光灯を近づけて発光するのはとても面白いです。

Slayer Exciterミニテスラコイルの作り方

注意!!

 2次側コイルに触ると感電する恐れがあります。

 トランジスタから発火する可能性もあるので火事に至るかもしれません。

Slayer Exciterミニテスラコイル原理図Slayer Exciterミニテスラコイル原理図

必要な部品

  • エナメル線(0.2mm)
  • 長さ5cm~10cmのPVCパイプ
  • ヒートシンク
  • ユニバーサル 基板
  • 10kΩ抵抗
  • 蛍光灯
  • NPNトランジスタ(VCE >50V & hFE >60 例:BD243C)
  • はんだ
  • 導線若干
  • 12~15v DCアダプターあるいはバッテリー
  • ダイオード

必要なツール

  • ねじとドライバー
  • はんだこて
  1.  PVCパイプにエナメル線が重ならないように巻きます。
    300~600回転ずつ繰り返します。

  2.  はんだごての準備をします。

  3.  トランジスタを用意します。

  4.  二次巻線の下側をトランジスタのベースピンに接続します。
    トランジスタのベースピンに抵抗をはんだ付けし、抵抗の反対側を電源の正極に接続します。

  5.  一次巻線のコレクタピンにはんだ付けしてから 3回巻き、反対側を電源の正極にはんだ付けします。

  6.  エミッタピンを負電源にはんだ付けします。

  7.  二次巻線の下側をトランジスタのベースピンに接続します。

 回路図を参考にしてください。

 下準備は完了です。
蛍光灯をSlayer Exciterミニテスラコイルに近づいて、光らせましょう!

参考

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2016-08-29

生レポート!現役学生の声

研究仲間と研究装置に囲まれた大学生活

大分大学理工学部

2018-11-16

工学ホットニュース

無線給電技術における回路工学とアンテナ工学の橋渡し

群馬大学理工学部

2022-03-18

Pict-Labo

心疾患小児の命を救う 超小型磁気浮上モータ技術を応用した血液にやさしい人工心臓

茨城大学工学部

2022-12-09

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

電池と磁石でミニ電車を作ろう

徳島大学理工学部

2017-12-15

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

「プラズマボール」と電気に繋いでいない蛍光管の点灯実験

静岡大学工学部

2019-02-08

生レポート!現役学生の声

主体性を大切に

広島大学工学部

神戸大学
海洋政策科学部

  • 海洋基礎科学領域
  • 海洋応用科学領域
  • 海洋ガバナンス領域
  • 海技ライセンスコース 航海学領域/機関学領域

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。