トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 電池と磁石でミニ電車を作ろう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

電池と磁石でミニ電車を作ろう

2022年12月9日
徳島大学 理工学部
岡村英一

はじめに

 下の写真のように、電池、磁石、銅線を巻いたコイルの3点だけで、ミニ電車を作ってみましょう。

ミニ電車が実際に走る様子

電車が動く理由 (1)

 電池の両極に磁石を付けてコイルに入れると、図のように磁石を経由してコイルに電流が流れます。(磁石も金属で電流を流すことに注意。)

電車が動く理由 (2)

 2つの磁石のN極どうしを対向させると、図のような磁場が発生します。(この矢印は磁力線と呼ばれ、磁場ができる様子を表します。)

電車が動く理由 (3)

 磁石が作る磁場は、コイルを流れる電流に力を及ぼします。その反作用により、磁石自身も反対方向の力を受け、電池と共に移動します。

作ってみましょう。

必要なもの

  • 銅線:#20(直径約0.9 mm)
  • 木の丸棒(直径15 mm)。上記の銅線を、この丸棒に巻き付けてコイルを作ります。
  • ネオジム磁石(直径13 mm程度の薄い円板型のもの)。
  • 単4電池
  • いずれもホームセンターで買えます。また、上記はあくまで一例で、他の電池や大きさでも作れます。

ネオジム磁石に関する注意

非常に強力な磁石なので注意してください。

  • 指をはさまれないよう注意!
  • 磁気カードには近づけない!
  • くっついたら、互いにすべらすように離す。

参考動画

「世界一簡単な構造の電車」

「Simple Electric Train」

非常に大がかりなミニ電車の動画。すごいですね。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2014-02-18

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

永久コマを作ろう(リードスイッチコマ)

群馬大学理工学部

2022-01-14

環境への取り組み

環境に優しいエネルギー~セラミックス材料を用いた電気化学デバイス~

徳島大学理工学部

2023-09-29

なんでも探検隊

大気圧高電圧パルス放電を用いたリチウムイオン電池正極活物質リサイクル

茨城大学工学部

2020-04-03

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

超伝導体の空中浮遊

富山大学都市デザイン学部

2021-01-08

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

磁石にくっつかない金属で磁石の運動にブレーキを掛ける

広島大学工学部

2021-09-10

工学ホットニュース

磁石とコイルで内部の傷を探し出せ!

大分大学理工学部

徳島大学
理工学部

  • 理工学科 数理科学コース
  • 理工学科 自然科学コース
  • 理工学科 社会基盤デザインコース
  • 理工学科 機械科学コース
  • 理工学科 応用化学システムコース
  • 理工学科 電気電子システムコース
  • 理工学科 知能情報コース
  • 理工学科 光システムコース

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。