トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > バイオエタノールで紙コップロケットを飛ばしてみよう!

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

バイオエタノールで紙コップロケットを飛ばしてみよう!

2022年2月10日
福島大学 共生システム理工学類

はじめに

 この題材は、福島大学・共生システム理工学類が設立された平成16年から毎年開催する「サイエンス屋台村」で毎年人気のあるもの実験です。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 空き缶(500ml)
  • ウイスキー(アルコール度数40%以上)
  • チャッカマン
  • ドライヤー
  • 缶切り
  • キリ

作り方と遊び方(作成時間:約30分)

  1. 空き缶の上部を缶切りを使って取り除きます。取り除かなくても大丈夫です。

  2. 缶の底から3.5cmくらい上の場所に直径5mmほどの穴をキリなどを使ってあけます。

  3. 缶の中にお酒を約2~3cc入れます。

  4. 上から紙コップでしっかりフタをします。フタの堅さは強すぎても弱すぎてもダメなので、何度か実験して調整してください。

  5. 缶の底の穴を親指で押さえながら缶を傾け、中のお酒を缶の内側にまんべんなく広がるように缶を回します。

  6. 同時に缶をドライヤーで温める。

  7. 缶が暖かくなってきたら平らなところにおいて、チャッカマンの火を親指でふさいでいた穴に近づけていきます。周りに燃えやすいものがないか注意してください。天井まで届くこともあるので、天井に電球や火災報知器などがないところを選んで実験してください。

  8. 少し我慢すると爆発して紙コップが勢いよく飛んでいきます!

調べてみよう

 ウイスキーのほか、ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウォッカ、消毒用エタノールのうち、どれが一番飛ぶか試してみよう。お酒の量を変えたらどうなるか?缶の角度やコップの大きさ、コップでフタをする時の強さについても変化させて実験してみると面白いかも知れません。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2013-10-18

生レポート!現役学生の声

大学生活で学べる身に付くたくさんのこと

秋田大学理工学部

2017-02-03

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ペットボトル・ハイブリッド・ロケット(PHR)を作ってみよう!

愛媛大学工学部

2013-09-06

なんでも探検隊

バイオエタノールを推進薬に用いた ロケットエンジン材料の適合性について

室蘭工業大学理工学部

2018-04-06

生レポート!大学教授の声

宇宙システム工学科で学んでみませんか?

九州工業大学工学部

2024-12-05

環境への取り組み

富山大学工学部における環境問題の研究および教育

富山大学工学部

2011-03-14

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

酵素パワーでロケットを発射しよう!

徳島大学理工学部

福島大学
共生システム理工学類

  • 数理・情報科学コース
  • 経営システムコース
  • 物理・システム工学コース
  • 物質科学コース
  • エネルギーコース
  • 生物環境コース
  • 地球環境コース
  • 社会計画コース
  • 心理・生理コース

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。