トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 「胃腸薬の酵素パワー」を確認しよう!

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

「胃腸薬の酵素パワー」を確認しよう!

2022年2月10日
福島大学 共生システム理工学類

はじめに

 片栗粉を熱湯で溶いてゼリー状にしたもの、でんぷん糊に市販胃腸薬を加えて混ぜ、デンプンが分解される様子を観察するよ。

 この題材は、福島大学・共生システム理工学類が設立された平成16年から毎年開催する「サイエンス屋台村」で毎年人気のあるもの実験です。

用意するもの

  • 市販胃腸薬(タカジアスターゼ入り) 1包
  • 片栗粉(大さじ2杯程度) 約10 g
  • 熱湯(電気ポットの場合は再沸騰させること) 50〜100 mL
  • コップ(プラあるいは紙カップ) 1個
  • スプーン(片栗粉取る用) 1本
  • 割り箸(片栗粉取る用) 1膳

作り方(作成時間:約30分)

  1. プラカップに片栗粉を大さじ2杯程度入れます。

  2. 熱湯を50cc位注いだら、割り箸で混ぜます。ワラビ餅(固いゼリー状)のようになります。多少片栗粉のダマができても大丈夫です。熱湯は様子を見て加減してください。餅のようならず、片栗粉がさらさらで混ざった状態になったら、熱湯の温度が低いので新たに作り直してください。

  3. 餅状になったら、市販胃腸薬を半量以上入れて、また割り箸で混ぜます。

  4. するとどうでしょう。1分もかからずお餅が水になっちゃいます。ハイ!酵素パワ〜です!

※片栗粉に熱湯より、少し低い温度のお湯を片栗粉の半量くらい入れてしばらく待つとどうなるかな?柔らかめのワラビ餅のようなものができるはずだよ。
 胃腸薬の量やメーカー違い、いろんな食品(生)、雑草など、デンプン分解酵素が入っていそうな素材を探して実験してみよう。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2019-04-12

Pict-Labo

化学合成と酵素合成の融合による抗ガン剤の迅速合成

東京農工大学工学部

2014-10-21

生レポート!大学教授の声

未来の再生可能エネルギー開発を目指す -バイオ電池開発-

福井大学工学部

2013-10-16

生レポート!大学教授の声

生命を形づくるタンパク質の謎に迫る。それは、未来の"いのち"につながっている。

鳥取大学工学部

2011-03-14

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

酵素パワーでロケットを発射しよう!

徳島大学理工学部

2023-04-07

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

生き物を対象とした計測と温度による行動変化 -生物行動(コオロギの鳴き声)の活性化エネルギーを測る-

九州工業大学情報工学部

2020-04-10

生レポート!卒業生の声

四六時中、酵母に夢中!

金沢大学理工学域

福島大学
共生システム理工学類

  • 数理・情報科学コース
  • 経営システムコース
  • 物理・システム工学コース
  • 物質科学コース
  • エネルギーコース
  • 生物環境コース
  • 地球環境コース
  • 社会計画コース
  • 心理・生理コース

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。