未来を創ろう!地球を救う科学技術を学ぼう! 国立大学55工学系学部ホームページ
工学部ってどんなところ?
MENU
工学ホットニュース
Pict-Labo
仕事ナビ
環境への取り組み
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
なんでも探検隊
イベント実験体験会
工学未来年表
生レポート!現役学生の声
生レポート!卒業生の声
生レポート!大学教授の声
授業紹介
学生の一日
取得できる資格/免許
学校検索
工学ホットニュース
仕事ナビ
Pict-Labo
環境への取り組み
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
なんでも探検隊
イベント実験体験会
工学未来年表
生レポート!現役学生の声
生レポート!卒業生の声
生レポート!大学教授の声
授業紹介
学生の一日
取得できる資格/免許
学校検索
トップページ
> おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
ツイート
実験を通して工学のふしぎや科学のおもしろさに「触れられる・感じられる」体験学習を紹介します。
中学生、高校生、保護者や理科教員にも楽しんでいただけます。
22/3/25(金)
機械と生物から学ぶロボットの作りかた
(埼玉大学 工学部)
1.はじめに 生物模倣(バイオミメティクス)という研究分野があります。生物の身体や機能、行動など...
22/3/18(金)
ニューラルネットワークを作ってみよう
(東京農工大学 工学部)
人間は、見たものや聞いた音が何であるかを即座に答えることができます。これは、脳の中の細胞(ニューロン...
22/3/18(金)
ひかり糸でんわ ~光で声をとどけてみよう!~
(山梨大学 工学部)
22/3/10(木)
タンパク質「エラスチン」のコアセルベーション
(九州工業大学 情報工学部)
22/3/10(木)
釣り糸で人工筋肉を作ろう
(宇都宮大学 工学部)
22/3/10(木)
墨流し~日本古来のサイエンスアート~
(長岡技術科学大学 工学部)
22/2/18(金)
「LED光通信で音楽を聞こう」
(群馬大学 理工学部)
22/2/10(木)
虹を作ろう
(北見工業大学 工学部)
22/2/10(木)
磁石でプラスチック球を弾き飛ばしてみよう
(弘前大学 理工学部)
22/2/10(木)
バイオエタノールで紙コップロケットを飛ばしてみよう!
(福島大学 共生システム理工学類)
22/2/10(木)
「胃腸薬の酵素パワー」を確認しよう!
(福島大学 共生システム理工学類)
22/1/28(金)
オペアンプで周囲の明るさを一定に保つランプを作ってみよう
(鳥取大学 工学部)
21/12/10(金)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応で蛍光分子を作ってみよう~2010年ノーベル化学賞より~
(長崎大学 工学部)
21/11/19(金)
化学メッキ
(九州工業大学 工学部)
21/11/19(金)
ナノブロックでつくる光分析装置
(神戸大学 海洋政策科学部)
21/10/22(金)
レーザー光で風船は割れるか?
(香川大学 創造工学部)
21/10/22(金)
からだではかる
(和歌山大学 システム工学部)
21/10/15(金)
空気でものを動かそう「ペットボトルを使った空気砲工作」
(名古屋工業大学 工学部)
21/10/1(金)
レーザー、結晶、宇宙レベルの超高真空
(愛媛大学 工学部)
21/9/10(金)
においの感じ方を数値化してみよう
(山口大学 工学部)
21/9/10(金)
建物のまわりの風の流れを調べてみよう
(熊本大学 工学部)
21/9/10(金)
生き物の動きを追跡してみよう!
(大分大学 理工学部)
21/9/10(金)
タイリングの数理と芸術的タイリングの作成
(徳島大学 理工学部)
21/8/20(金)
身近な物質の結晶化と分子構造
(豊橋技術科学大学 )
21/6/25(金)
電磁誘導方式の非接触給電技術を用いた充電実験
(茨城大学 工学部)
21/4/19(月)
光移動ロボットの仕組みとその作り方
(三重大学 工学部)
21/3/26(金)
作って体感!「指アユ」で身近な物理
(群馬大学 理工学部)
21/3/26(金)
エコロジーカイロの仕組みを知ろう
(神戸大学 海洋政策科学部)
21/3/19(金)
抗菌作用を見てみよう!
(和歌山大学 システム工学部)
21/3/19(金)
シュリーレン撮影法
(福井大学 工学部)
21/2/8(月)
廃油を⽤いたエコ⽯鹸つくり〜塩析を⽤いて⽣成した⽯鹸〜
(東京農工大学 工学部)
21/2/8(月)
スマホのセンサで高さを測る
(新潟大学 工学部)
21/1/8(金)
磁石にくっつかない金属で磁石の運動にブレーキを掛ける
(広島大学 工学部)
20/12/18(金)
「葉っぱでアクセサリーを作ってみよう」
(熊本大学 工学部)
20/11/20(金)
ほこりチェッカー・煙を見てみよう
(大分大学 理工学部)
20/10/30(金)
カナヅチで叩いても壊れない!?驚異のガラスをつくる
(筑波技術大学 産業技術学部)
20/10/2(金)
生命誕生のなぞに迫る?!放電実験
(横浜国立大学 理工学部)
20/9/25(金)
入浴剤の作製を通して操作とプロセスについて考えてみよう
(岡山大学 工学部)
20/9/11(金)
『ホバークラフトの科学』
(名古屋工業大学 工学部)
20/9/11(金)
さわるだけでON/OFFできるタッチセンサーを作ろう
(宇都宮大学 工学部)
20/9/4(金)
光で隙間を測る
(九州工業大学 工学部)
20/8/28(金)
どれが自分の身体?
(埼玉大学 工学部)
20/8/21(金)
状態フィードバック制御を用いて振子を立たせよう
(東京海洋大学 海洋工学部)
20/7/31(金)
重力レンズの世界
(弘前大学 理工学部)
20/5/22(金)
「逆探知! 電波をとらえて発信源を探せ!」
(岡山大学 工学部)
20/5/22(金)
深層学習を使った未来予測
(長崎大学 工学部)
20/4/3(金)
超伝導体の空中浮遊
(富山大学 都市デザイン学部)
20/4/3(金)
工作機械でコマを作ろう
(名古屋工業大学 工学部)
20/3/27(金)
何度で沸騰? ~蒸気圧の測定~
(宇都宮大学 工学部)
20/3/13(金)
手作りカメラで写真を撮ってみよう
(福井大学 工学部)
20/3/13(金)
フルカラーLEDを使っていろいろな色の光を作ってみよう
(弘前大学 理工学部)
20/3/6(金)
1cmの精度の自作スマホナビを作ってみよう
(東京海洋大学 海洋工学部)
20/2/28(金)
ポップアップスピナー(回転するカード)を作ろう!
(高知大学 理工学部)
20/2/28(金)
『鉄は熱いうちに打て』って何度?~鉄が赤くなる温度を観察~
(神戸大学 工学部)
20/2/21(金)
人工衛星の電波をキャッチしよう!
(九州工業大学 工学部)
20/2/7(金)
ゴム動力で飛ぶ竹とんぼをつくり、空高く飛ばしてみよう!―「ドラゴンフライヤー」を作る―
(福島大学 共生システム理工学類)
20/2/7(金)
鼻の皮膚温度を計測して 身体の中の交感神経活動を可視化してみよう
(香川大学 創造工学部)
20/1/31(金)
光によって色が変化する化合物
(愛媛大学 工学部)
20/1/31(金)
ギブスの現象を消す方法 —数値実験—
(神戸大学 海洋政策科学部)
20/1/17(金)
透水性コンクリートを作りましょう
(三重大学 工学部)
19/12/13(金)
振るディスプレイを作ろう!
(金沢大学 理工学域)
19/12/6(金)
身近にあるコロイド分散液が形成するリング模様
(信州大学 繊維学部)
19/11/29(金)
手作りで、3D表示を作ろう!
(徳島大学 理工学部)
19/11/15(金)
構造の補強方法に関する実験
(広島大学 工学部)
19/11/15(金)
光合成を目で見る
(豊橋技術科学大学 )
19/11/8(金)
ジャンボシャボン膜の中に入ってみよう
(長岡技術科学大学 工学部)
19/11/8(金)
高分子の性質を探る~スライムを作って、高分子の性質を知ろう!~
(東京農工大学 工学部)
19/10/25(金)
魅惑のビスマス~ 結晶づくり ~
(熊本大学 工学部)
19/10/18(金)
筋肉の活動を音に変換しよう
(琉球大学 工学部)
19/10/11(金)
さらさらぷるぷるふしぎな物質
(群馬大学 理工学部)
19/10/4(金)
砂の中に空気の泡を作る-流動層-
(新潟大学 工学部)
19/9/27(金)
温度変化で板を曲げてみよう
(鹿児島大学 工学部)
19/9/13(金)
偏光万華鏡を作ってみよう
(大分大学 理工学部)
19/9/13(金)
君にもできる!楽しいロボの作り方
(琉球大学 工学部)
19/9/13(金)
パスタで橋の強さを調べてみよう!
(茨城大学 工学部)
19/8/22(木)
プロジェクションマッピング をやってみよう
(和歌山大学 システム工学部)
19/6/21(金)
可視光通信を体験しよう!
(信州大学 工学部)
19/4/26(金)
紅い炎のキャンドルを作ってみよう
(富山大学 工学部)
19/4/12(金)
真空を作ってみよう 〜注射器真空ポンプの製作〜
(三重大学 工学部)
19/4/5(金)
光を分ける道具を作り、いろんな色を見てみよう
(大分大学 理工学部)
19/3/22(金)
連成振り子の運動 ~振動エネルギーのキャッチボール~
(横浜国立大学 理工学部)
19/3/8(金)
暗くなると自動点灯するセンサライトを作ろう
(筑波技術大学 産業技術学部)
19/3/8(金)
多面体からテンセグリティ
(和歌山大学 システム工学部)
19/3/1(金)
「水が0℃で凍らない!?」
(鹿児島大学 工学部)
19/1/25(金)
2極モーターを作って見よう! ― ぶんぶんモーター ―
(宇都宮大学 工学部)
19/1/11(金)
金属の性質を見てみよう
(岡山大学 工学部)
19/1/11(金)
UVレジンで瑪瑙(めのう)レジンを作ってみよう
(名古屋工業大学 工学部)
18/12/21(金)
酸素を吸う金属錯体の逆襲
(弘前大学 理工学部)
18/12/21(金)
安全で簡単な熱気球
(福井大学 工学部)
18/11/22(木)
揺れたり揺れなかったり~振動現象学習用教材
(東京海洋大学 海洋工学部)
18/11/16(金)
ひんやり気持ちいいプルプルスライム
(群馬大学 理工学部)
18/11/16(金)
太陽電池(光電池)は温度で性能が変わる!?
(神戸大学 工学部)
18/11/2(金)
水中の渦の発生を体験しよう
(香川大学 創造工学部)
18/11/2(金)
EV(電気自動車)模型を作ってみよう!
(愛媛大学 工学部)
18/10/26(金)
コンピュータの中に小さな人工頭脳を作ろう!
(佐賀大学 理工学部)
18/10/19(金)
霧箱で見る放射線の通り道
(神戸大学 海洋政策科学部)
18/10/12(金)
微生物が燃料を作る微生物燃料電池!
(広島大学 工学部)
18/10/12(金)
化学発光(ケミルミネッセンス)
(信州大学 繊維学部)
18/10/12(金)
振動が描く不思議な模様~クラドニ図形を見てみよう~
(金沢大学 理工学域)
18/10/5(金)
界面活性剤の電荷の違いを確かめてみよう
(金沢大学 理工学域)
↑ ページ上部へ
このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える
未来/地球を救う科学技術の定義
現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた
”工学”
が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。