トップページ > なんでも探検隊 > コンピュータをもっと使いやすく!もっと楽しく!!

なんでも探検隊

 

コンピュータをもっと使いやすく!もっと楽しく!!

 
2013年8月5日
埼玉大学 工学部

はじめに

かつてコンピュータは一般の人には扱うのが難しいといわれてました。最近はタッチパネルで操作できるコンピュータが登場し、誰でも簡単に扱えるようになりつつあります。しかし、タッチパネルでの操作は簡単である一方、細かい操作がしづらかったり、ボタンを押したかどうかがわかりにくかったりしませんか?

携帯端末向けインターフェース

携帯端末向けインターフェース

携帯端末向け
インターフェース

スマートフォンなどの携帯端末の普及により、場所を選ばずいつでもコンピュータが使えるようになりました。しかし、携帯端末は小型なので表示画面が狭く、細かい文字などが見づらいほか、小さなオブジェクトの選択操作が難しいといった問題がありました。そこで私たちは空中で指を動かすことで携帯端末の操作ができるユーザーインターフェースシステムを開発しました。これにより、広い操作空間と高い位置精度を実現し、また奥行き方向の指の移動を用いた画面のズームなどを可能にしました。

裸眼立体視ディスプレイを用いた三次元ユーザーインターフェース

三次元タッチパネルインターフェース

三次元タッチパネルインターフェース

従来のタッチパネルを用いたユーザーインターフェースは、表示や操作が二次元平面上に限られ、オブジェクトの実体感が乏しいという問題がありました。そこで、裸眼立体視ディスプレイを用いて空中表示されたオブジェクトに素手で触って操作できる三次元ユーザーインターフェースの研究を行っています。これまでに、空中表示されたボタンを奥に押しこむことができるシステムや、上向きに設置したディスプレイ上で多数のオブジェクトを動かせるシステムを開発しています。これらは、コンピュータをより便利にするだけでなく、コンピュータに触ることを楽しくしてくれる技術です。

仮想タンジブルテーブルトップインターフェース 仮想タンジブルテーブルトップインターフェース 仮想タンジブルテーブルトップインターフェース

仮想タンジブルテーブルトップインターフェース

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2015-06-10

生レポート!大学教授の声

工学のすゝめ

熊本大学工学部

2020-03-06

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

1cmの精度の自作スマホナビを作ってみよう

東京海洋大学海洋工学部

2020-09-11

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

さわるだけでON/OFFできるタッチセンサーを作ろう

宇都宮大学工学部

2020-11-20

なんでも探検隊

目に見えない電波を測定する部屋

九州工業大学工学部

2009-10-01

なんでも探検隊

携帯電話を分解してみよう!

山形大学工学部

2021-10-01

Pict-Labo

明日話したくなる金属3Dプリンタの粉末挙動

金沢大学理工学域

埼玉大学
工学部

  • 機械工学・システムデザイン学科
  • 電気電子物理工学科
  • 情報工学科
  • 応用化学科
  • 環境社会デザイン学科

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。