開催日 | 令和6年1月5日(金) ① 小学1〜2年生対象のワークショップ(10時00分~10時40分の40分) ② 小学1〜2年生対象のワークショップ(11時10分~11時50分の40分) ③ 小学3〜6年生対象のワークショップ(13時10分~13時50分の40分) ④ 小学3〜6年生対象のワークショップ(14時20分~15時20分の60分) |
---|---|
場所 | 100周年記念ホール |
対象 | ① ② 小学1〜2年生 ③ 小学3~6年生(初心者) ④ 小学3~6年生(スクラッチ経験者) |
定員 | ①②③15組、 ④12組 |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 令和5年12月4日(月)9時00分~12月18日(月)23分59分まで |
学習指導要領の改訂で、2020年度より小学校で「プログラミング教育」が必修化されました。
小学生のお子さんを持つご家庭では、プログラミング教育に対して関心が持たれています。
本講座は、小学校低学年から高学年の子供と保護者の方を対象に、マイコンボード(micro:bit)を使って、 親子で楽しみながらプログラムを体験して頂く事を目的とする体験講座です。
※ micro:bitは、2016年度に英国で7年生全員に配布された、BBCの学習用マイコンボードです。
掲載大学 学部 |
電気通信大学 情報理工学域 | 電気通信大学 情報理工学域のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |