開催日 | 平成28年10月23日(日) 10:00~16:00 (受付 13:30~13:50) |
---|---|
場所 | 弘前大学理工学部 |
対象 | 楽しい科学:小学生以上 サイエンスへの招待:高校生以上 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 平成28年10月11日(火) ※体験テーマ教室のみ |
今年度も弘前大学理工学部では「楽しい科学・サイエンスヘの招待」を開催します。(事前申込不要)
小中学生向け「楽しい科学」18企画と、「サイエンスヘの招待」22企画では、様々な科学体験、展示をご覧いただけます。
「体験テーマ教室」4企画のみ事前申込が必要となります。
多くのご来場をお待ちしております。
楽しい科学 | フライトシミュレータを体験してみよう |
---|---|
渦輪で遊ぼう | |
心臓の音を聞いてみよう | |
3Dをパソコンに取り込むしくみ | |
熱処理で鉄の強さを変えてみよう! | |
移動ロボットを動かしてみよう! | |
学内から世界まで,あっちこっちの今 | |
LEGOロボットを作ろう | |
宇宙から見た青森県と地球の不思議な場所 | |
浮き出る画像を作ってみよう | |
ライブカメラとひろだい白神レーダーで見る青森の空 | |
リアル3Dモデル | |
パズル感覚でプログラムを作ってみよう | |
弘前城曳屋の記録 | |
再構成可能デバイスによるゲーム | |
さわってみよう,かずとかたち | |
アルコールで動く燃料電池 | |
二次電池 | |
体験テーマ教室 *事前申込が必要 10月11日(火)締切 |
色素増感太陽電池をつくろう |
化石の模型をつくってみよう | |
おもしろ電子工作FMラジオをつくろう | |
銀色にかがやくりんご | |
サイエンスへの招待 | X線を使って分子の形を見てみよう |
最先端の触覚センサーを体験してみよう | |
自身の蒸気で進む液滴のサイエンス | |
触覚の錯覚現象を体験しよう | |
身近な組込みコンピュータ体験 | |
熱と流れの不思議発見! | |
レーザーを使った微細な世界を体験しよう | |
医用画像を処理してみよう | |
安全・安心を考えよう ~スマホから人体まで~ | |
医用機械システム ~医用システム創造フロンティアの活動~ | |
信頼できる計算機システムとは | |
電磁気は楽しい | |
建物の揺れ,地盤の揺れ | |
ブラックホールと一緒に写真を撮ろう! | |
熊本地震 -津軽は大丈夫?- | |
宇宙線 ~宇宙からのメッセージ~ | |
半導体を支えるゴミのない世界:クリーンルームとLSI | |
光通信のしくみを知ろう! | |
医用画像処理 | |
超伝導で人は浮くか? | |
フーコー振り子 | |
広がる数学の世界 |
掲載大学 学部 |
弘前大学 理工学部 | 弘前大学 理工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |