気球カメラでおどろきの空中写真のしくみを体験しよう! |
開催日 :平成25年8月24日(土)9:30~15:30
場所 :広島大学 国際協力研究科 大会議室(1F)
対象 :小学5年生、6年生、中学生
定員 :20名
申込締切:8月2日(金)まで
広島大学では、飛行船型の気球を使って、空から画像を撮影して、自然を解明する研究を行っています。このイベントは今年でもう6回目で、毎年たくさんの受講生と大学での研究成果を楽しく、分かりやすく体験してもらうイベントとなっています。まず、午前中は衛星や航空機にのせられたさまざまなカメラの仕組みを分かりやすく講義します。講義中には、インターネット地図「Google earth」や立体メガネ、サーモグラフィーなどを使って手を触れないで「いろ」や「温度」を計るしくみを体験してもらいます。
午後には、「カール爺さんの浮力実験」や、気球による人文字の空中写真撮影も行います。
平成24年のイベント写真
スケジュール | |
---|---|
9:30~10:00 | 受付開始(広島大学国際協力研究科大会議室) |
10:00~10:30 | 開講式 (あいさつ、オリエンテーション、科研費の説明) |
10:30~11:30 | 講義「気球映像からみた自然の不思議」 (講師:作野裕司) 途中10分休憩 |
11:30~12:00 | 質問タイム |
12:00~13:00 | 昼食(クッキータイムを兼ねる) |
13:00~13:30 | ふうせんを用いた「カール爺さん」の浮力実験 |
14:00~14:30 | 気球の打ち上げ体験と人文字撮影 |
14:30~15:00 | 撮影画像鑑賞、アンケート記入 |
15:00~15:30 | 修了式(「未来博士号」授与) |
15:30 | 終了・解散 |
※小学生の参加は保護者同伴でお願いします。昼食は各自でご準備ください。
掲載大学 学部 |
広島大学 工学部 |
広島大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |