東日本大震災復興支援 第8回 |
開催日 :平成25年4月14日(日) 10:00~15:00
会場 :群馬大学理工学部 桐生キャンパス(桐生市天神町1-5-1)
参加費 :無料
申込 :不要
主催 :アースデイ in 桐生 実行委員会
後援 :工学クラブ、群馬県教育委員会、栃木県教育委員会 ほか
高校生のおもしろ実験、活動紹介や手回しトロッコ「てトロ」、「タカとフクロウ」、ソーラークッカー教室や全長3メートルの模型飛行機「富嶽(ふがく)」の模型展示、スーパー竹とんぼ教室などなど屋内外の50のブースで環境に対するさまざまな取り組みを体験できます。
会場にはアースデイスタンプラリーコーナーを設置。参加者には群馬大学理工学部開発の「燃える土」に植えた苗を抽選でプレゼントします。
屋内 | |||
---|---|---|---|
1 | 「ECO壁新聞コンクールグランプリ」の壁新聞展示 | 2 | 部活動中心に環境に関わる研究発表や、体験実験等 |
3 | おもしろ科学実験、「こんにゃく飛粉からバイオエタノールの生産」研究発表・実験体験、全国高校生自然環境サミット報告、尾瀬観察会報告、富士登山報告 | 4 | ネイチャークラフト体験教室、自然環境科の活動紹介、オリジナルスライドショー |
5 | きちんと知ろう 「私たちのまわりにある放射線」 | 6 | 環境のポスター発表 |
7 | 「戦争と環境について」 | 8 | おりがみで「ぐんまちゃん」をつくろう |
9 | 地球に優しい環境活動紹介 | 10 | 展示、クイズ、ぴょんぴょんうさぎ作り |
11 | エコの小物作り -フエルトで作るかわいいパイナップルブローチ- | 12 | 群馬県内で進む「樹木枯れ」は、炭の土壌中和で再生できます! |
13 | バルーンアートを作ってみよう! | 14 | 天蚕(ヤママユ)における一連の副産物の展示。自然が作った自然のものを自然のまま世に表現したい |
15 | 木の工作と環境のゲームで遊ぼう! | 16 | 赤城事業所フォレストの再現-自然と産業の共存- |
17 | 自然エネルギーだけで十分なエネルギーをまかなえるパネル展示 | 18 | 飛行機「富嶽(ふがく)」の模型展示 -紙飛行機つくり- |
19 | 日本・地球の環境を守りたい | 20 | 植性マットを利用した緑化製品の展示など |
21 | 桐生市を含む両毛地区で作られた天然繊維ストールの紹介等 | 22 | 群馬大学生も参加、6年続けている桐生川清掃活動紹介 |
23 | 書道練習用エコ半紙、100%順植物性洗剤、蓄光材の紹介 | 24 | コンパクトシティ「地産地消」を目指し、毎週空き店舗を開店して中心商店街の賑わい協力紹介 |
25 | 福島を忘れないで!-守ろう子どもと妊婦!子どもたちに明るい未来を!- | ||
屋内外 | |||
26 | オープニングの演奏+コンサート | 27 | 好奇心がよろこぶ「第3回 桐生まちの先生見本市!」 -3.11震災支援の「コーヒー飲ませ隊」参加- |
28 | 屋内:「森は木、木は根、根は土」土の中をのぞいてみませんか? 屋外:「木を元気にしよう!」いっしょに炭をまきませんか? | ||
屋外 | |||
29 | エコランカーの展示、電気自動車の展示、クロスフロー型風力発電機の展示 | 30 | 開発商品と地域活性化に向けた取り組み内容の紹介 |
31 | 水餃子を作って食べよう | 32 | 桐生市の環境政策、環境保全に関する実施内容紹介 |
33 | 渡良瀬川に豊富に存在する水生生物を顕微鏡で観察。水道水の浄水処理に係る実験。 | 34 | スーパー竹とんぼを作って遊ぼう(材料費200円) |
35 | ソーラークッカー教室、ソーラークッカーの展示・調理実演、(オルゴール風車工作教室) | 36 | EVバス「MAYU」の運行.(展示)、「CO2ってなに」「群馬大学周辺ランチマップ」の配布 |
37 | EVバス「MAYU」の運行.(展示) | 38 | 炭の効果と木作液使い方紹介 |
39 | たのしい手回しトロッコ「てトロ」乗車体験! | 40 | 地元黒保根町の特産品の紹介 |
41 | 身体と環境に良い商品(調味料や石けん類)の紹介とリサイクル | 42 | 明治天皇献上「田口菜」の活動と展示!廃食油回収 |
43 | 「タカとフクロウに親しみましょう!」 | 44 | 紙すきで絵を描くWS(紙すき体験10名限定材料費500円) |
45 | 活動・マクロビオティック食品とリサイクルの紹介 | 46 | 創作クラフト ネイティブアメリカン(アメリカインディアン)のお守り作り「イーグルアイ」 |
47 | 桐生での活動紹介 | 48 | 微生物資材、家庭の生ごみを堆肥に!微生物資材の作り方体験。 |
49 | 新里の健康な体をつくる食材(農産物)-自然農法・有機農法で営農-つくる人と食べる人を結ぶ | 50 | 3・11大震災 被災地支援の紹介 |
51 | 廃棄される「おから」を再利用!環境負荷軽減商品の紹介 | 52 | エアコン内の封入されたフロンガスの回収実演など |
詳しくは→ http://www.tech.gunma-u.ac.jp/KogakuClub/Events/EarthDay2013/index.html
掲載大学 学部 |
群馬大学 工学部 |
群馬大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |