ひらめき☆ときめきサイエンス |
開催日 :平成24年7月29日(日)、8月7日(火)、8月8日(水)、8月18日(土)、
8月21日(火)、8月22日(水)、8月23日(木)
対象 :小学生5・6年生~高校生
大学でみんなどんなことをしているの?
○○教授ってどんなことを考えているの?
どうしたら研究者になれるの?
研究者は普段どんな研究をしているの?
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」は、大学で行われている最先端の研究成果の
一端を、小学校5・6年生、中学生、高校生が、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラム
です。
研究者がプロデュースする体験・実験・講義などを通して、そんな疑問に答えます。
普段はめったに見ることができない研究者と対話しながら、科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れてみましょう。
いろいろなプログラムを用意して、大学で行う研究に興味と関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
広島大学では、今年度、4つのプログラムを開催します。
プログラム | |
---|---|
『遺伝子から動物を観て、実感する! ~トリの雌雄を解剖して判別し、DNAで鑑別する~』 |
担当教員:大学院生物圏科学研究科 西堀正英 准教授 日時:7月29日(日)9:00~18:00 対象:高校生 40名 申込締切:7月20日(金) |
『覗いてみよう!脳と心の科学が探る「ことば」の不思議』 |
担当教員:大学院教育学研究科 酒井弘 教授 時間:8月7日(火)8:45-14:00 8月8日(水)8:45-14:00 対象:いずれも高校生 20名 申込締切:7月20日(金) |
『気球のカメラで自然の謎を探検しよう!』 |
担当教員:大学院工学研究院 作野裕司 助教 日時:8月18日(土)9:30-15:30 対象:小学5・6年生、中学生 20名 申込締切:8月3日(金) |
『デンタルキッズプロジェクト』 |
担当教員:大学院医歯薬保健学研究院 二川浩樹 教授 日時:8月21日(火)9:15-12:00 8月22日(水)9:30-12:00 8月23日(木)9:30-12:00 対象:小学5・6年生 20名 申込締切:7月31日(火) |
詳しくは→ http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/14201/dir_id/62
掲載大学 学部 |
広島大学 工学部 |
広島大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |