第2回 女子・高専・技大コロキアム |
開催日 :平成23年12月17日(土) 13:00~17:00
参加費 :無料
場所 :長岡技術科学大学 (新潟県長岡市上富岡町1603-1 )
対象 :高専の教員および女子学生の皆さん
昨年度コロキアムの様子
今のところ、工学分野の学校や職業を選ぶ女性は、多いとはいえないでしょう。
しかし、技術を活かしたモノ作りは、私たちの生活を支え、ひいては日本経済を牽引する重要で魅力ある仕事です。高専で工学や技術を学ぶ皆さんにとって、活躍のチャンスの多い分野です。
そうはいっても、身近に、工学分野の職業に就いて働き続けている人や研究を続けている人、気軽に話が聞ける人、お手本となる先輩がいなくて、自分の将来について不安な気持ちをもっていませんか?
本コロキアムは、このような気持ちを持つ高専の教員および女子学生の皆さんが集まり、社会で活躍する先輩を交えて、私たち女性が社会で活躍し、自分の幸せを実現するにはどうしたらよいか、自由に意見交換をする場にしたいと思います。一緒に夢を語り、共に考えましょう。そして、女性の力で社会を変え、日本を元気づけていく基礎を築きたいと考えています。
多くの方のご参加をお待ちしています。
プログラム | |
---|---|
12:30~ | ●【受付開始】 講義棟2階ロビーA講義室前にお越しください。 |
13:00~13:05 | ●【開会挨拶】 |
13:05~14:35 | ●【第1部 基調講演】 講師 橋本 隆子先生 千葉商科大学 商経学部 准教授 IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group, Chief Secretary 「リケジョ(理系女子)のキャリアの築き方」 ・講演者からのメッセージ 昨今注目されているリケジョ(理系女子)。しかし、まだまだ女子学生の理系(特に工学系)進学率は低く、リーダーシップを発揮できる女性も多くないのが現状です。専門性が高く、キャリアの広がりも期待できる理系分野は、実は女性にとって最適な進路と言えるのです。今回の講演では、さまざまな事例(ロールモデル)を紹介しつつ、理系女子としてワークライフバランスをとりつつキャリアを築いていく方法について紹介します。また理系女子を育成する側として、どういった点に考慮して女子学生・若手研究者/技術者を育てていくべきかのポイントについてもお話したいと思います。 |
14:35~15:00 | ●【休憩】 |
15:00~17:00 | ●【第2部 分科会】 15:00~16:30 意見交換 【テーマ】 ・A 高専生に対するキャリア教育(1) 「高専生(低学年)に対するキャリア教育」 司会:大河内邦子先生鶴岡工業高等専門学校 ・B 高専生に対するキャリア教育(2) 「技術女子のススメ~私たちがつくる高専女子ブランド~」 司会:佐々木伸子先生呉工業高等専門学校 ・C 理系女子の就職問題 「リケジョの就活ナビ~理系女子が活きる道探し~」 司会:竹内麻希子先生長岡工業高等専門学校 ・D 民間企業、公的機関就職後のキャリア形成 「就職後の“わたし”づくり」 司会:永原順子先生高知工業高等専門学校 ・E 研究者としてのキャリア形成 「研究者として歩くためのこころのゆとり」 ―研究で世の中に役立ちたいものがありますか- 司会:平山けい先生沖縄工業高等専門学校 ・F ワークライフバランス 「結婚、出産しても仕事を続けるワークスタイルの極意!」 司会:内田由理子先生香川工業高等専門学校 16:30~17:00 全体発表会 |
17:00 | ●【閉会挨拶】 |
17:30~19:30 | ●【情報交換】 |
掲載大学 学部 |
長岡技術科学大学 工学部 |
長岡技術科学大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |