トップページ > イベント・実験体験会 > 研究フォーラム2011@信大工学部

イベント・実験体験会

 

研究フォーラム2011@信大工学部

 
開催日 :平成23年10月22日(土) 10:00~15:00
開催場所:信州大学 長野(工学)キャンパス(長野市若里4-17-1)
     工学部  総合研究棟 1階 大会議室
対象  :高校生・一般の方(事前申込・予約不要)
土日は工学部の大学祭(光芒祭)開催中!!

このたび、信州大学工学部では、長野(工学)キャンパス大学祭(光芒祭)の同時開催イベントとして「研究フォーラム2011@信大工学部~工学部ではどんなコトをやっているの?~」と銘打ちまして、本学工学部における日頃の研究・教育活動の一端を皆様に広く知っていただくことを目的として、パネル・ブース展示公開致します。本学工学部での研究成果を一度見てみたいと思っている高校生や一般の方には、ぜひ本イベントにご参加ください。フォーラム開催に併せまして、出展学科の担当者による「進学相談会」も開催いたしておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。研究フォーラムに関する詳しい情報につきましては、イベントホームページに順次掲載してまいりますので、そちらをご参照ください。


電気電子工学科フォーラム2011@信大工学部
電気電子工学科フォーラム2011@信大工学部

本学科では、信州大学工学部「光芒祭」開催期間中に、日頃の研究・教育活動の一端を皆様に広く知っていただくことを目的として、「エネルギー」「エレクトロニクス」「情報通信」の各分野の研究成果を一堂に集めた「電気電子工学科フォーラム」を開催します。担当者(主に大学院生)が分かり易く、最新の研究成果を説明いたします。教職員とも接することができますので、大学全体の雰囲気を知る絶好の機会です。

  • 電気電子工学科・進学相談会
  • 電気電子工学科・出展ブース一覧
    • エネルギー分野 (Energy)
    • エレクトロニクス分野 (Electronics)
    • 情報通信分野 (Information and Communication) 
物質工学科フォーラム2011@信大工学部
物質工学科フォーラム2011@信大工学部

未知の分子や材料を環境に優しい新しい方法で創る。
自然豊かな信州の地で、未来分子・材料科学の扉を開けてみよう!

本学科は、2 つの分野(分子創成化学、材料創成化学)から構成され、有機化学、物理化学、無機化学、分析化学、生物化学などの専門分野をカバーしています。基礎学力と応用知識・技術をバランス良く身につけ、変化の厳しい現代の高度技術社会に積極的に対応し活躍できる、優れた化学技術者・研究者を育成することを目標にしています。

  • 物質工学科・進学相談会
  • 物質工学科・出展ブース一覧
    • 生物化学研究室
    • 触媒化学研究室
    • 無機材料化学研究室
    • 有機合成化学研究室
環境機能工学科フォーラム2011@信大工学部
環境機能工学科フォーラム2011@信大工学部

環境科学技術で地球環境保全・改善に貢献!!  
エコマテリアル、有害物質無害化、自然エネルギーなど最先端の環境科学技術について先輩の話を聞いてみよう!!

  • 環境機能工学科・進学相談会
  • 環境機能工学科・出展ブース一覧
    • エコマテリアル
    • 有害物質無害化
    • 自然エネルギー
情報工学科フォーラム2011@信大工学部
情報工学科フォーラム2011@信大工学部

本学科では、信州大学工学部「光芒祭」開催期間中に、日頃の研究・教育活動の一端を、皆様に広く知っていただくために、ハードウェア/ソフトウェア/ネットワークの各分野の研究の一部を、パネル展示で説明いたします。教職員・所属学生と接することができ、工学部情報工学科の雰囲気を知る絶好の機会です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

  • 情報工学科・進学相談会
  • 情報工学科・出展ブース一覧

 

詳しくは→ http://wwweng.cs.shinshu-u.ac.jp/forum2011/

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

信州大学
工学部

  • 物質化学科
  • 電子情報システム工学科
  • 水環境・土木工学科
  • 機械システム工学科
  • 建築学科

学校記事一覧

イベント・実験体験会
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。