トップページ > イベント・実験体験会 > 科学フェスティバル in よねざわ 2011 ―― 科学体感カーニバル ――

イベント・実験体験会

 

科学フェスティバル in よねざわ 2011 ―― 科学体感カーニバル ――

 
開催日: 2011/7/30(土)~31(日) 10:00~16:00 
開催場所:山形大学工学部 4号館
主催:  科学フェスティバル実行委員会
共催:  山形大学工学部

地域に根ざした高等教育機関である山形大学工学部は、地域の小中高校などの教育機関や地域貢献の大切さを考える企業と連携して科学フェスティバルよねざわ実行委員会を結成し、次の世代を担う子供たちの感性をはぐくみ育てる機会を提供するため、これから毎年、科学フェスティバルを開催します。

置賜地区だけでなく、山形県や福島県の近隣地域の子供たちに、科学の不思議や科学技術の魅力に触れてもらい、それらの面白さを感じる体験の場を提供いたします。
科学フェスティバル in よねざわ 2011 ―― 科学体感カーニバル ―― 科学フェスティバル in よねざわ 2011 ―― 科学体感カーニバル ――
(このことば、何ていうんだべ?)
科学フェスティバル企画一覧
01 いろんなものを凍らせてみよう!!
驚きの低温世界
02 手形を作ろう!
03 紙と鉛筆で絵文字を送ろう! 04 ラジオで体験 電気の波、音の波
05 ふらふらキャッチャー 06 竜巻の不思議
07 人工イクラをつくってみよう! 08 -200℃の液体で何でも凍らせてみよう
09 みんなチャレンジ!自転車発電中!! 10 みぢかなものをつかったおもしろ実験
11 超伝導(ちょうでんどう)磁気浮上カーを
動かしてみよう
12 スライムを作ろう
13 メタルスライムをつくろう 14 身近な飲み物を分析してみよう
~飲み物のなかみってなんだろう?
15 空気など ガスの重さを実感しよう 16 浮くざぶとんに乗ろう
17 食用油からバイオ燃料を作ってミニエンジンを
動かそう
18 モータを作ってみよう!
19 高分子を作ってみよう 20 お絵かきコーナー
21 きみもミクロ探検隊になろう! 22 振動モータを作ろう
23 ビリビリ!ふわふわ?静電気体験 24 重い物の持ち上げを手伝うロボット
25 オリジナルメダルをつくろう! 26 脳の中をのぞいてみよう!
27 ミクロの世界を見てみよう! 28 2進数ってなんだろう?!
29 山形村山方言に親しもう
30 生命の最小単位、細胞の膜を作ろう!
31 電線の材料を使って、
電動ロボット「ぱったぱった」を作ろう
32 UFO? 不思議な飛行体「リフター」
33 ジェリーキャンドルを作ろう!! 34 低温の世界と電気の世界の不思議
35 作って、遊んで、楽しもう! 36 歩くときの消費カロリーはどのくらい?
37 回れ回れ! 回転するおもちゃ 38 形状記憶グミ!
39 簡単ホバークラフトをつくろう! 40 風船電話パートII
41 エレベーター・エスカレーター
~しっかり知って正しく安全に乗ろうね!~
42 弾むってなんだろう!! 
水を吸うとどうなるの!!
43 次世代RDセンターのロボットたち 44 ピカピカ光る有機ELの世界
45 新独楽の自転・公転逆廻り 
廻せばコマの絵柄が変わる!
46 シャボン玉をさわって、中に入ろう!
47 みんなで学ぼう!!『燃料電池自動車』 48 夏休み理科研究相談コーナー

詳しくは→ http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/ScienceFestival/index.html
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

山形大学
工学部

  • 高分子・有機材料工学科
  • 化学・バイオ工学科
  • 情報・エレクトロニクス学科
  • 機械システム工学科
  • 建築・デザイン学科
  • システム創成工学科

学校記事一覧

イベント・実験体験会
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。