トップページ > 環境への取り組み > 自然と人をつなぐ未来の環境技術を創造する

環境への取り組み

自然と人をつなぐ未来の環境技術を創造する

関西地区

2017年8月10日
関西地区

和歌山大学 システム工学部

これからのエンジニアは自然や他者への配慮をこれまで以上に求められます。それには、自然や人の本質的な理解を基礎として、常に自然と人、人と人の結びつきを想起し、それらのよりよい関係を具現化する技術が必要です。そんな技術開発に向けた研究のいくつかを紹介します。

「マイナス」のデザイン

避難シミュレーション分析

避難シミュレーション分析

紀伊半島の沿岸部では、地震津波などの災害リスクに加え、人口減少と超高齢化が大きな課題です。 これまでの農山漁村計画は、農林漁業の機械化に加え、いかにして人を呼び戻すか、スポーツ施設などの建物を増やしてきました。これ以上建物を建てても、地域の重荷になるだけではないか、と思われる地域が出始めています。もちろん、建物を増やすことだけが、建築や環境のデザインでありません。使い続けることや、減らしていくこともデザインの重要な手法のひとつです。

和歌山県・紀美野町では、「空き家」と「伝統的民家」を調べています。「空き家」が多すぎるのは問題ですが、すべて撤去して無くせば良い、というものではありません。撤去するもの、しないものを、判別していくことが重要です。そのための調査を行い、良い民家には、都会からのIターン移住者に移り住んでもらっています。 和歌山県・由良町では、「事前復興計画」に取り組んでいます。南海トラフの地震に襲われた後ではなく、事前に復興のことまで考えておく、という計画です。海抜の低い場所に立つ住宅は住み継がず、安全な場所に立つ住宅を使いづけていけば、うまく計画が建てられますが、「空き家」は避難路を塞ぐ厄介者でもあります。避難シミュレーションを使って、空き家の除却がどのような影響をもたらすかなどの研究を下敷きに、計画を考えています。

アジア都市郊外における都市農村一体型計画に関する研究

天津市郊外における都市農村混在天津市郊外における都市農村混在

アジア地域では歴史的にみても、都市に農地が混在することで都市住民は様々な効用を享受してきました。多くの地域で、集落と後背農地の間には、生物資源の循環を通じた相互依存の関係がありました。都市と農地の混在の効用を最大化し、生じる環境問題を最小化するような、都市農村融合戦略が求められています。
本研究では、和歌山・阪南、バンコク、マニラ、天津など、成長段階の異なるアジア各都市の郊外地域を対象とし、以下4点の課題に取り組んでいます。

  1. 都市郊外農地・緑地の空間分布を、その利用・所有形態も含め解明
  2. 有機性資源の排出特性とフローを定量的に把握
  3. 都市郊外農地・緑地における生物資源(特に青果)生産量・搬出フローを調査
  4. これらの結果を空間解析、資源循環効率を高める都市農村計画のシナリオを提示

紀伊半島における災害対応力の強化 ~想定を越える災害への備え~

平成23年の東日本大震災と紀伊半島大水害はこれまでの災害対策を根本から見直すきっかけになりました。つまり、これからの災害への対応は想定外の事態が起こりうることを想定したものでなければなりません。また、災害対応をより実効あるものとするためには、ハード対策とソフト対策を有機的に結び付けることが重要です。そこで、学内外の専門家20名以上で文理融合型のプロジェクトチームを作り、山間部が多く海岸線が長い紀伊半島に適した防災技術の開発や災害に強いまちづくりに関する研究を行っています。このプロジェクトチームには環境システム学科から多数の教員が参加しており、現在は平成23年9月に紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号豪雨災害を中心に、災害メカニズム解明と被害低減策の検討、災害時要援護者支援対策、応急仮設住宅の住環境改善、災害廃棄物対策など幅広い研究を行っています。

那智川流域の土石流跡

再生可能エネルギーを活かした持続可能な地域づくり

和歌山は、再生可能エネルギーの供給を含めて、生態系が私たちに供給するサービスが豊かな地域です。この生態系サービスの質を高めるためには、人間が賢く生態系とつきあい、支えながら、生態系が生み出す恵みを地域に巡らせることが重要です。そのための技術や社会のしくみを作り出すところに、科学的な貢献が求められています。例えば、

  • 再生可能エネルギー源である木質バイオマスを燃料として、小型のバイオマス熱電併給や蓄熱、熱輸送技術を適用し、施設園芸などのエネルギー源として活用する。
  • 木質バイオマスの価値を促進させるため、J-クレジット(温室効果ガスの排出削減量・吸収量を認証する制度)を活用して、山から間伐材や林地残材を運び出す住民に商品券を渡してエネルギーの地産地消を促す。
  • 地方域の小規模な清掃工場や排水処理施設で処理される固液廃棄物バイオマスからエネルギーを回収して、平常時だけでなく災害時のライフスポットを支援するエネルギー供給拠点として活用する。
  • 陸上の森林などに蓄積される炭素(グリーンカーボン)だけでなく、沿岸域の海洋生態系に蓄積される炭素(ブルーカーボン)の価値を認証して、豊かな里海を育みながら低炭素社会と地域づくりを行う。

といった先導的な取り組みによる温室効果ガスの削減効果や事業化可能性を分析して、「環境と経済の好循環」の効果の評価に取り組んでいます。

下水汚泥からのエネルギー回収(和歌山市中央終末処理場)下水汚泥からのエネルギー回収
(和歌山市中央終末処理場)
木質パウダー燃料製造プラント(日高川町)木質パウダー燃料製造プラント(日高川町)
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2012-06-15

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.2】学内カンパニーへの挑戦

岩手大学理工学部

2015-03-03

なんでも探検隊

海藻は宝の山-コンブからエネルギーと有用物質をつくる

広島大学工学部

2022-11-18

生レポート!現役学生の声

意識の変化

香川大学創造工学部

2015-08-03

環境への取り組み

みんなのバイオマスエネルギー

群馬大学理工学部

2020-02-28

Pict-Labo

オープン津波コード”JAGURS”の開発

徳島大学理工学部

2015-07-23

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.19】資源学を英語で学ぶ!

秋田大学国際資源学部

和歌山大学
システム工学部

  • 機械電子制御メジャー
  • 電気電子工学メジャー
  • 材料工学メジャー
  • 化学メジャー
  • 知能情報学メジャー
  • ネットワーク情報学メジャー
  • 環境科学メジャー
  • 環境デザインメジャー
  • メディアデザインメジャー
  • 社会情報学メジャー

学校記事一覧

環境への取り組み
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。